Recent Posts

  • 第2回 鹿角製釣り針実験を実施しました

    11月2日の古代生活実験室は、 鹿の角で作った釣り針の実釣実験を実施しました。 第1回が2013年ですから、実に4年ぶりです。   場所は、相模川河口釣り場の最南端、前回工事中で入れなかったところ。 ラバージグ […]

  • 平塚宿の石仏めぐり

    10月29日(日)に予定していた平塚宿の石仏めぐりは、台風22号の接近による大雨のため現地見学会はやむなく中止、博物館内で平塚宿の石造物を解説しました。解説には石仏を調べる会の会員8名があたりました。急ごしらえの画像資料 […]

  • 秋期特別展 開幕

    10月21日(土)、秋期特別展「ひらつかの村絵図を読む」が開幕しました。展示室内にはところ狭しと平塚市内に遺された絵図が展示されています。市域の絵図が万遍なく遺されているわけではありませんが、皆さんがお住まいの地域のもの […]

  • 相模川流域ジオツアー「秦野盆地の地形と地層」の下見調査

    昨年から始まった野外観察入門講座「相模川流域ジオツアー入門」は、地質や地形を中心に、そこに関わる人々の営みの歴史にも着目して、野外を実際に歩いて学ぼうという入門講座です。 今年度第1回は「秦野盆地の地形と地層」ということ […]

  • ミニ文化祭「秦野の歴史を解き明かそう~米倉丹後守・戸川砥・霧社事件~」

    こんにちは、秦野曽屋高校 日本史研究部です。今回、平塚市博物館で今年度の研究を展示させていただきました。 日本史研究部では、秦野などの地域にゆかりのある資料を調べたり、現地調査などの活動を行い、レポートにまとめて國學院大 […]

  • 古代生活実験室 収穫の秋 

    二年目となった古代生活実験室の「エゴマ栽培」。 猛烈な毛虫の攻撃を凌いで、開花しはじめました。 中庭には新しいドングリも落ち始めています。 でも、ドングリ拾いも結構骨が折れるんです。 そして、 秋は釣りのシーズン! 鹿角 […]

  • 秋の香り

    9月に入り、一気に涼くなしりました。秋本番といったところですが、皆さんにとって、秋はどんな季節でしょうか?読書の秋?運動の秋?それとも食欲の秋でしょうか?(笑) 博物館周辺の文化公園も秋色がちらちら見え隠れするようになっ […]

  • 博物館実習 七日目

    博物館実習最終日となりました。個人の展示案発表から始まり、資料を実際に扱うという資料整理実習、市民と一体となった教育普及事業実習、そして普段の「観る側」ではなく、実習生が「伝える側」となっての展示制作実習を1週間という限 […]

  • 博物館実習 六日目

    いよいよ博物館実習6日目となりました。本日は朝から、解説・写真制作班と、展示・模型制作班に分かれて、昨日に引き続き展示制作を行いました。 私は展示班で、収蔵庫から展示する資料を出し、展示室に仮展示を行い、資料の配置やキャ […]

  • 博物館実習 五日目

    博物館実習5日目です。本日は午前中に実習生全員で行う展示制作についての話し合いの続きをしました。浜野学芸員からの助言を取り入れつつ、話し合いの中で展示構成に対するグラウンドイメージをみんなで固めていきました。 午後には展 […]