博物館日記

平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。

 
  • 平塚市博物館トップ
  • イベントカレンダー
  • 博物館日記のトップ

カテゴリー: 行事報告(生物)

  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」野外ガイダンス(成虫編)実施しました

    みんなで調べよう「平塚のカマキリ」野外ガイダンス(成虫編)実施しました

    16日(土)に、みんなで調べよう「平塚のカマキリ」野外ガイダンス(成虫編)を土屋にある里山体験フィールドで行いました。 里山体験フィールドは里山をよみがえらせる会のみなさんが田んぼや畑、山林などを維持管理されている場所で […]

    2023年9月20日 / 自然観察, 行事報告(生物)

     
  • 自然教室「夕方の鳥をみよう」開催しました。

    自然教室「夕方の鳥をみよう」開催しました。

    8月20日(日)に平塚・大磯で活躍する野鳥観察グループ「こまたん」のみなさんを講師にむかえ、自然教室「夕方の鳥を見よう」を開催しました。 今日のルートや注意事項を説明しています。中央に写るのは自然観察用の望遠鏡。望遠鏡を […]

    2023年8月22日 / 生物, 自然観察, 行事報告(生物)

     
  • 「鳥のおめんを作ろう」を開催しました。

    「鳥のおめんを作ろう」を開催しました。

    寄贈品コーナー「鳥とりどり」に展示している鳥のお面を作りました。リアルな鳥ではなく、イラスト化した鳥の顔のお面です。 カワセミ(メス)のお面。用意した12種類のうち、一番人気だったのは、このカワセミ(メス)でした。 カワ […]

    2023年8月5日 / 行事報告(生物)

     
  • 体験学習「鳥の手羽先骨格標本を作ろう」を実施しました。

    体験学習「鳥の手羽先骨格標本を作ろう」を実施しました。

    手羽先の骨をグルーガンで組み立てていくイベントですが、はじめは鳥の骨格のお話から。 どこの骨だろう? パーツが小さいのでグルーガンでくっつけるのも一苦労。 完成!

    2023年8月2日 / 生物, 行事報告(生物)

     
  • 春の陽気の金目川

    春の陽気の金目川

    2022年3月5日土曜日 今日はとても暖かくいい天気でした。 本日金目川で開催した自然教室『土手の春探し』では、川で魚を狙うサギ類を観察したり、川原の草を観察しました。 お手伝いで参加していただいた金目エコミュージアムの […]

    2022年3月5日 / 自然観察, 行事報告(生物)

     
  • 体験学習「身近な自然を楽しもう~水田の雑木林の生き物紹介と小物作り体験~」

    体験学習「身近な自然を楽しもう~水田の雑木林の生き物紹介と小物作り体験~」

    3月9日(土)に体験学習「身近な自然を楽しもう~水田の雑木林の生き物紹介と小物作り体験~」を開催しました。 東海大学教養学部藤吉研究室の学生さんによるもので、卒業研究で行った調査や研究を基にした体験学習です。材料の木材は […]

    2019年3月13日 / ミニ文化祭, 行事報告(生物)

     
  • セミのぬけがらを分類するこどもたち

    セミのぬけがら調べ2017 終了

    8月23日に平岡幼稚園と協働で実施している『みんなで調べよう「セミのぬけがら調べ2017」』のまとめが開催され、今季の活動を終了しました。活躍した隊員には修了証が手渡されました。 今年は夏の天候が不順でしたが、たくさんの […]

    2017年8月25日 / 生物, 行事報告(生物)

     
  • 生物分野の行事

    生物分野の行事

    7月終わりの土日に、生物分野の行事が実施されました。 29日の土曜日は「夕方の野鳥を見よう」です。「こまたん」メンバーの案内で金目川のねぐらに集まる野鳥を観察しました。 平塚市民の鳥「しらさぎ(実はコサギ)」や渡り鳥の「 […]

    2017年8月1日 / 生物, 行事報告(生物)

     
  • 大学生に教わりながら糸をつむぐ女の子

    綿で遊ぼう

    本日は東海大学の藤吉研究室を講師にお迎えしてワークショップ「綿であそぼう」を実施しました。 毎年恒例となっているこのワークショップでは、私たちの洋服の材料である綿を使っていろいろな体験ができます。今年は、綿花から糸を紡ぐ […]

    2017年2月26日 / 生物, 行事報告(生物)

     
  • 期の表面に生えているキノコを採取する参加者

    キノコの観察会

    今日は快晴で汗ばむほどの陽気の中、毎年恒例「キノコの観察会」が行われました。 「キノコの観察会」は神奈川キノコの会と博物館とで協同で行っている行事で、一般の方も参加可能です。今年は平塚市吉沢地区で実施しました。 午前中は […]

    2016年10月20日 / 生物, 行事報告(生物)

     
1 2 Next →
 
 

最近の投稿

  • 博物館の庭で育てているオニグルミの成長録
  • 博物館実習2023 フィナーレ
  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真4
  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真3
  • 展示パネルのクロス貼り替え
 

アーカイブ

 

カレンダー

2023年9月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 8月    
 

カテゴリー

  • みんなで調べよう
  • プラネタリウム
  • ミニ文化祭
  • 全体
  • 博物館の日常
  • 博物館の風景
  • 博物館実習
  • 古代生活実験室
  • 古文書講読会
  • 地球科学野外ゼミ
  • 地質
  • 塚田研究所
  • 天体観察会
  • 天文
  • 展示
  • 展示解説ボランティアの会
  • 平塚の古代を学ぶ会
  • 平塚の空襲と戦災を記録する会
  • 平塚市史
  • 未分類
  • 東国史跡踏査団
  • 歳時記
  • 歴史
  • 民俗
  • 民俗探訪会
  • 特別展
  • 生物
  • 石仏めぐり
  • 石仏を調べる会
  • 祭りばやし研究会
  • 考古
  • 自然観察
  • 行事参加者募集
  • 行事報告(地質)
  • 行事報告(天文)
  • 行事報告(歴史)
  • 行事報告(民俗)
  • 行事報告(生物)
  • 行事報告(考古)
  • 観測報告
 
 
 
 

Theme by AcademiaThemes

Copyright © 2023 博物館日記. All Rights Reserved