Recent Posts

  • 川原の石ころ図鑑を作ろう

    8月9日(木)・10日(金)の二日間にわたって、体験学習「川原の石ころ図鑑を作ろう」を実施しました。 室内で相模川の川原の石を採集し分類して、実物の川原の石を使った図鑑を作りました。 相模川には火山岩、深成岩、砕せつ岩、 […]

  • 火星探査の最前線

    昨日、特別展記念講演会「火星探査の最前線」が開催されました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。 講師は東京大学の宮本英昭教授。これまでの火星探査の歴史やその裏話、そして現在、宮本さんらを中心に進められている […]

  • 分光器を作ろう!

    博物館・美術館・中央図書館3館コラボレーション企画展「赤の科学」展の関連行事第1弾として、同展示コーナーの前で「分光器を作ろう!」を開催しました。 白色光には様々な色の光が混ざっているわけですが、それを分解して(分光して […]

  • 体験学習「貝化石を調べよう」を実施しました!

    8月が始まった最初の日に、毎年恒例の体験学習「貝化石を調べよう」を実施しました。西小磯の海岸に露出する、約600万年前の地層である大磯層から様々な貝化石を採取し、どんな場所に生きていた貝なのか、そしてその貝を含む地層がど […]

  • 不思議な板で万華鏡を作ろう

    毎年恒例になった「不思議な板で万華鏡を作ろう」、本日も10時からと11時から開催しました。例年、整理券配布から5分程度で定員に達してしまうイベントですが、今回は比較的ゆるやかに整理券がはけていったようです。 一般的な万華 […]

  • クラウドファンディングが目標額達成!

    この度は当館が実施したクラウドファンディングにご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげをもちまして、6月17日、目標金額とした100万円を達成させていただきました。ご支援を下さった皆様に、心から御礼申し上げま […]

  • クラウドファンディングご支援の皆様へ(館長より)

    クラウドファンディングの公募開始から、2か月が経ちました。ここまでたくさんの方からご支援や応援を賜り、感謝の念に堪えません。まだ公募期間・目標額に残余がございますが、まずは心より御礼申し上げます。 天文、自然、博物館活動 […]

  • こどもフェスタ2018を開催しました

    大型連休の最終日となった5月6日(日)に、毎年恒例の博物館こどもフェスタを開催しました。 今年は計11の行事を、博物館ワーキンググループの皆さんの協力のもと実施しました。 この日は幸い晴天に恵まれ、行事には1700名を超 […]

  • 迫る!こどもフェスタ

    いよいよ5月6日(日)に、毎年恒例のこどもフェスタが開催されます。親子で気軽に楽しめる様々なイベントを用意しております(詳しい内容はこちらから)。今日は各学芸員がイベントに向けて準備を行いました。   これは、 […]

  • 四之宮八坂神社神輿が新たに展示されました

    4月15日(日)、特別展「四之宮前鳥神社~その神輿と地域の信仰~」の会場から大神輿と御霊神輿が搬出され、代わって前鳥神社境内の八坂神社神輿が展示されました。神輿の入れ替えに多大なご協力をいただいた前鳥神社氏子青年会の皆様 […]