Skip to content

博物館日記

平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。

    • 平塚市博物館トップ
    • 博物館日記のトップ
  • 平塚市博物館トップ
  • 博物館日記のトップ

カテゴリー: 地球科学野外ゼミ

  • 第24回博物館文化祭活動報告会を実施しました

    文化祭で毎年開催しているワーキンググループの活動報告会。今年ももちろん行いました。   実行委員会による挨拶からスタート。   石仏を調べる会による「平塚の石仏めぐり」の発表会のようす。市内各所の石仏を地区ごとに説明して […]

    2025年2月8日博物館文化祭, 地球科学野外ゼミ, 民俗探訪会, 石仏を調べる会

    =
  • 地球科学野外ゼミの野外観察会を行いました。

    地質学分野のワーキンググループ「地球科学野外ゼミ」は、野外観察会と室内勉強会を通して、相模川流域の成り立ちや、人の営みとの関係などついて調べています。 12/10に実施した第53回定例会では、横浜市・藤沢市・鎌倉市の市境 […]

    2023年12月12日地球科学野外ゼミ, 地質, 行事報告(地質)

    =
  • 二宮の地形をみる

    10月18日(日)に、「地球科学野外ゼミ」の定例会として野外観察会を行いました。 地球科学野外ゼミは、地学分野の博物館ワーキンググループです。年5回程度の野外観察会を行っていますが、今年度はコロナウィルスの影響でしばらく […]

    2020年10月21日地球科学野外ゼミ

    =
  • 「地球科学野外ゼミ」活動記録ページを開設しました

    博物館では臨時休館中も、インターネットなどを通して市民の皆様にお楽しみいただけるコンテンツを作成しています。 今回ご紹介するのはワーキンググループ「地球科学野外ゼミ」の活動記録ページです(こちらをクリック)。地球科学野外 […]

    2020年5月20日地球科学野外ゼミ, 地質

    =
  • 相模川の生い立ちを探る会 第282回定例会

    博物館のワーキングループ活動では、室内で標本や資料を見るだけでなく、野外に出て実物を実際にその場で見ることも大切にしています。昨日行われた地質分野のワーキングループ「相模川の生い立ちを探る会」の第282定例会では、「足柄 […]

    2016年9月18日地球科学野外ゼミ, 地質

    =

最近の投稿

  • 今年最後?の花
  • 6月の星空
  • オニグルミ観察日記 Vol.2025.5
  • プラネタリウム100周年フィナーレ!
  • ひらはくオールスターズ 第10回 三浦飛未来さん&馬上千優さん

アーカイブ

カレンダー

2025年6月
日 月 火 水 木 金 土
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 5月    

カテゴリー

  • こどもフェスタ
  • みんなで調べよう
  • プラネタリウム
  • ミニ文化祭
  • 全体
  • 博物館の日常
  • 博物館の風景
  • 博物館実習
  • 博物館文化祭
  • 古代生活実験室
  • 古文書講読会
  • 地球科学野外ゼミ
  • 地質
  • 塚田研究所
  • 天体観察会
  • 天文
  • 展示
  • 展示解説ボランティアの会
  • 平塚の古代を学ぶ会
  • 平塚の空襲と戦災を記録する会
  • 平塚市史
  • 東国史跡踏査団
  • 歳時記
  • 歴史
  • 民俗
  • 民俗探訪会
  • 特別展
  • 生物
  • 石仏めぐり
  • 石仏を調べる会
  • 祭りばやし研究会
  • 考古
  • 聞き書きの会
  • 自然観察
  • 行事参加者募集
  • 行事報告(地質)
  • 行事報告(天文)
  • 行事報告(歴史)
  • 行事報告(民俗)
  • 行事報告(生物)
  • 行事報告(考古)
  • 観測報告

Powered by Lectura Lite

Copyright © 2025 博物館日記