• 星座絵タイルの写真

    商店街の星座絵タイル(承前)

    (承前)平塚駅周辺の商店街には 1980年代のショッピングモール化の際に、ここで行う盛大な七夕まつりにちなみ、星座絵のタイルが設置されました。 それは、七夕の夜空を再現し

     
  • 第3回月面衝突閃光観測キャンペーンを実施

    第3回月面衝突閃光観測キャンペーンを実施

    1月2日夕方から4日夕方、当館のワーキンググループ「流星観察会」で月面衝突閃光協働の観測キャンペーンを実施しました。ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。 月面衝突閃光とは、月面に隕石が衝突する際に見られる、一瞬の発光 […]

     
  • 食三昧②

    食三昧②

    皆さん、昨日未明のスピカ食はご覧になりましたか?下の画像は、塚田学芸員が自宅近くで撮影したスピカ出現直後の様子です(映像からのトリミング)。 スピカ食、見逃してしまった!!という方もいらっしゃるかもしれません。次はいつか […]

     
  • 地球生命の起源の謎に迫る

    地球生命の起源の謎に迫る

    昨日、講演会「地球生命の起源の謎に迫る ~オパーリンから 100 年」が開催されました。横浜国立大学名誉教授の小林憲正さん。 この講演会は、旧ソ連の生化学者アレクサンドル・オパーリンが『生命の起源』を出版して今年で100 […]

     
  • 星はすばる

    星はすばる

    「星は昴 彦星 ゆふづつ よばひ星すこしをかし 尾だになからましかば まいて」大河ドラマ『光る君へ』でも話題になった清少納言の随筆『枕草子』、その第二百三十六段です。実は今月、この章段に登場する天体をいっぺんに見るチャン […]

     
  • 食三昧

    食三昧

    といっても、お寿司とか天プラとかステーキとか、という話ではありません。夜空に見られる「食」のお話です。 天文現象で「食」というと、真っ先に思い浮かぶのは日食や月食でしょうか。2022年11月8日の皆既月食は記憶に新しいか […]

     
  • やぎ座が消えた

    やぎ座が消えた

    といっても、夜空の星座の異変ではなく、商店街に設置されていた星座絵タイルの話です。 在りし日のやぎ座、絵タイル。「いやいや、おうし座でしょ?」とか「背中の魚は何よ?」惜しんでいる間もなく、さまざまな疑問の声が飛んできそう […]

     
  • 第2回月面衝突閃光観測キャンペーンを実施

    第2回月面衝突閃光観測キャンペーンを実施

    11月6日夕方から11月11日夜まで、当館のワーキンググループ「流星観察会」で月面衝突閃光協働の観測キャンペーンを実施しました。ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。 月面衝突閃光とは、月面に隕石が衝突する際に見られる […]

     
  • 道長の望月

    道長の望月

    昨夕、博物館の屋上からきれいな細い月(と金星)が見えていました。月はこれからどんどん満ちていき、16日(土)には満月に。そしてこの満月、あの藤原道長が見上げ「この世をば」と詠んだ望月と”同じ”月なのです。 当館で今年5月 […]

     
  • ハワイとつないで

    ハワイとつないで

    本日、平塚市博物館と国立天文台ハワイ観測所、そして全国のプラネタリウム施設を繋いで「プラネタリウム100周年」×「すばる望遠鏡25周年」記念 全国一斉オンライン講演会を開催しました。 はじめにオープニング講座という形で塚 […]