資料のクリーニング
昨日土屋に住む方から昔使っていた農具などを寄贈していただきました。 砂利を選別するときに使ったというトオシや、ショイバシゴ、ほりごたつの枠などを寄贈していただきました。 というわけで砂などを落とすクリーニングをしました。 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
昨日土屋に住む方から昔使っていた農具などを寄贈していただきました。 砂利を選別するときに使ったというトオシや、ショイバシゴ、ほりごたつの枠などを寄贈していただきました。 というわけで砂などを落とすクリーニングをしました。 […]
毎日毎日暑くて嫌になっちゃいますね。 今日の午前中まで相模の家では「夏のくらし」として蚊帳などを展示していましたが、それを片付けて、今度はお盆の精霊棚を展示しています! 最近だと、お盆=長期休みという感覚の方も多いかもし […]
毎日暑くてこれからの数カ月が思いやられますね。というわけで、相模の家でも夏のくらしの展示を始めました! 蚊帳を出しました。蚊帳の中にいろいろ置いていますが、詳しくは実際に来ていただいたときに見てもらうとして…… 今日はこ […]
民俗探訪会では、今年は「相模湾の漁業を探る」をテーマに活動しています。 5月は須賀の漁業に関連する信仰の場所をまわり、今月は平塚市漁業協同組合に行き、現在の平塚の漁業についてお話を伺いました。 漁師の方の1日のスケジュー […]
こどもフェスタの行事報告第2弾は、「縄ない体験・縄ない競技会・おはやし演奏と体験」です! 縄ない体験と縄ない競技会は、今年からの行事です。みなさんは、縄をワラから作ったことはありますか?最近だと機会が減った縄ないをできる […]
木漏れ日がさす博物館の搬入口で、福田学芸員がしゃがみこんで、何かしています。 両の手に藁を持ち、撚りをかけて「縄ない」をしていました。 そうです、4月26日(土)の「博物館こどもフェスタ2025」の体験行事、「縄ない体験 […]
春(通り越して初夏?)なんだか冬なんだかわからない気候が続いていますが、時は進んでいますので、博物館でも五月人形を出しました。 今年は茅ヶ崎市の方から寄贈していただいた、昭和初期の五月人形を展示しています。 大きい茶箱に […]
2月21日から相模の家にお雛さまが出てます! 今年も明治時代のお雛さま(写真左)と、昭和37年のお雛さま(写真右)を出しています。 今年は筆者含め3人で出したため、比較的早く終わりました。 写真右側の現在のお雛さまですが […]
絶賛博物館文化祭開催中!ということで、2月15日(土)に、祭りばやし研究会の実演、「古民家でお囃子を聴こう!」を実施しました。 今年は、これまで練習していた囃子、宮昇殿、刻み、治昇殿、大間昇殿、仕丁舞、印場に加えて、神田 […]
文化祭で毎年開催しているワーキンググループの活動報告会。今年ももちろん行いました。 実行委員会による挨拶からスタート。 石仏を調べる会による「平塚の石仏めぐり」の発表会のようす。市内各所の石仏を地区ごとに説明して […]