• 資料のクリーニング

    昨日土屋に住む方から昔使っていた農具などを寄贈していただきました。 砂利を選別するときに使ったというトオシや、ショイバシゴ、ほりごたつの枠などを寄贈していただきました。 というわけで砂などを落とすクリーニングをしました。 […]

    =
  • 博物館実習ガイダンス

    2025年度博物館実習のガイダンスが行われました。 今年度は11大学から12名の実習生が参加します。 ガイダンスでは実習生の自己紹介、実習プログラムの説明、当館の概要説明、バックヤード見学などが行われ、実習生には事前課題 […]

    =
  • 夏期特別展「湘南ロケッティア」図録校正中!

    神奈川大学と東海大学の学生によるハイブリットロケットの開発・研究の歴史と成果を紹介する夏期特別展「湘南ロケッティア」が7月19日(土)から開催されます。 現在、開催に合わせて発行する図録を校正中です。 図録ではハイブリッ […]

    =
  • 全国プラネタリウム大会2025・大阪

    去る6月16日(月)~18日(水)、大阪市立科学館および大阪中之島美術館で「全国プラネタリウム大会2025・大阪」が開催され、塚田学芸員と藤井学芸員が出席しました。 大阪市立科学館は、日本で初めてプラネタリウムが設置され […]

    =
  • 新着資料展レクチャ―を行いました!

    当館に来ていただいた方に、展示の解説をしている展示解説ボランティアの会。彼らもまた、皆さんにお話しする前に、学芸員からの展示解説を受けています。 今回は、5月10日(土)~6月1日(日)で寄贈品コーナーで開催している、「 […]

    =
  • 2025こどもフェスタ報告(古生物ペーパークラフト)

    4月26日と27日に開催したこどもフェスタ。今回は「古生物ペーパークラフト」のようすをご報告。 平塚市内で発見されているナウマンゾウや、博物館で所蔵する恐竜などをモチーフにした当館オリジナルのペーパークラフトを時間内で自 […]

    =
  • なわをなう

    木漏れ日がさす博物館の搬入口で、福田学芸員がしゃがみこんで、何かしています。 両の手に藁を持ち、撚りをかけて「縄ない」をしていました。 そうです、4月26日(土)の「博物館こどもフェスタ2025」の体験行事、「縄ない体験 […]

    =
  • トラックヤードに積もったはなびら

    搬入口の桜

    「今日は、裏、掃かなくていいですか?」朝礼前、管理担当の事務室内での会話。管理委託を受けている業者さんから。「ちょと‥花がきれいなので‥」 博物館の裏には、資料の搬入口という大きな鉄扉があります。外はトラックヤード。寄贈 […]

    =
  • 「平塚大空襲-学徒動員・15歳の死と生」作者平野哲男さんご来館

    博物館の1階から2階への踊り場に展示されている絵画「平塚大空襲-学徒動員・15歳の死と生」の作者平野哲男さんがご来館されました。平野さんは昨日95歳を迎えられたとのことでした。 平野さんは茨城県立麻生中学校の生徒だった1 […]

    =
  • 地質調査:花水川河床は緑鮮やか?

    平塚市西部を流れる金目川は、河口付近では花水川と呼ばれます。その河床に露頭(地層が露出しているポイント)があるとの情報をいただき、調査に行ってきました。 非常に水位が低かったこの日、川底にはわずかに岩場が見えていました。 […]

    =