Recent Posts

  • 「こうのとり」を迎える

    「こうのとり」とは日本が運用している宇宙ステーション補給機(HTV)の愛称です。約6トンという世界最大の補給能力を有し、国際宇宙ステーション(ISS)へ実験装置や宇宙飛行士の生活用品、生鮮食料品などを輸送します。物資の輸 […]

  • 作業用の足場組み

    工事の進捗です。 昨日より作業用の足場組みが始まり、地下1階から屋上まで、ほぼ足場が完成しました。いよいよ本格的に工事が始まったという感じです。

  • ジオツアー第2回「吉沢周辺の地形と地質」を実施しました。

    相模川流域ジオツアーは、地質や地形を中心に、そこに関わる人々の営みの歴史にも着目しながら、野外を実際に歩いて学ぼうという入門講座です。今年度第2回は、大磯町生沢周辺を歩きました。 上吉沢から大磯町生沢にかけて北東から南西 […]

  • 着工

    休館が長期にわたりご迷惑をおかけしております。 本日からいよいよ天井等の修繕工事が始まりました。工事が終わるまでの間、館内への立ち入りはできませんのでご承知おきください。また図録等刊行物の販売も中止させていただいています […]

  • 金沢市でプラネタリウム特別投影

    博物館休館中につき、プラネタリウムの投影も休止が続きご迷惑をおかけしています。そんな中、先週の10月8日(月)、天文担当の塚田学芸員が、金沢市からの依頼を受け、同市にあるキゴ山ふれあい研修センター・銀河の里キゴ山天文学習 […]

  • 丹沢の枕状溶岩調査

    博物館は休館中ですが、学芸員は野外行事、資料整理、研究など、各々鋭意活動中です。 12日(金)には、地質担当が丹沢山地を作る地層中に見られるかつての海底火山の証拠を調査に行きました。 西丹沢にある丹沢湖周辺の地層(丹沢層 […]

  • 台風24号のつめあと?

    9月30日から10月1日早朝にかけて、ここ平塚でも台風24号による強い風が吹き荒れました。その影響でしょうか、博物館周辺の木々が一方向(南側)だけ枯れています。   巻き上げられた海水による塩害ではないかと考え […]

  • 民俗探訪会ー深見神社探訪ーを実施しました

    休館中の博物館ですが、野外行事は予定通り行っています。 9月19日、民俗探訪会で大和市の深見神社と深見・瀬谷地域の民俗文化財を訪ねました。 昨年度開催した特別展「四之宮前鳥神社」展をきっかけに、相模國内の延喜式内13座を […]

  • 博物館の臨時休館について

    8月末に、職員用階段で内装の一部(天井面)が剥離、落下しました。 調べたところ、展示室内にも同様の剥離が起きる可能性が見つかり、来館の方々の安全のため、現在休館いたしております。 再開時期については未定ですが、今のところ […]

  • 「赤の科学」展関連行事「赤い宝石を探し出そう」を実施

    8月16日(木)に「赤い宝石を探し出そう」を行いました。 博物館・美術館・中央図書館3館コラボレーション企画「赤の科学」展の関連行事の一つで、今回は相模川流域の地層中にみられる、ざくろ石を含む火山灰層を拾い出してもらいま […]