特別展開催まであと3日!看板できました
春期特別展「近代ひらつかの女性たち」は3月22日(土)から始まります。 今日(3月19日)は展示室の入口に設置される大看板が届き、設置されました。 展示の準備もどんどん進んでいます。 写真のレイアウトを考える担当者。 展 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
春期特別展「近代ひらつかの女性たち」は3月22日(土)から始まります。 今日(3月19日)は展示室の入口に設置される大看板が届き、設置されました。 展示の準備もどんどん進んでいます。 写真のレイアウトを考える担当者。 展 […]
博物館の1階から2階への踊り場に展示されている絵画「平塚大空襲-学徒動員・15歳の死と生」の作者平野哲男さんがご来館されました。平野さんは昨日95歳を迎えられたとのことでした。 平野さんは茨城県立麻生中学校の生徒だった1 […]
今夜遅く、22時過ぎから、月がプレヤデス星団(すばる)を隠す「すばる食」が見られます。 プレヤデス星団は昔から日本人に親しまれてきた天体(星の集まり=星団)です。下の画像は天体観察会会員の関谷育雄さんが撮影されたもの。肉 […]
博物館筋向いにある教育会館の工事で、今度はついに?文化公園南側の緑道(通称:文化公園通り・平塚駅方面やバス停「コンフォール平塚前」からの近道)が通行止めになりました。自転車も人もシャットアウトの門扉。通勤時間帯もなので、 […]
2月23日(日)、当館とハワイ観測所とをつないだオンライン講演会が行われました。 本講演会は、プラネタリウム100周年とすばる望遠鏡25周年のコラボレーション企画。昨年10月には全国の施設とハワイ観測所をつないでのオンラ […]
2月21日から相模の家にお雛さまが出てます! 今年も明治時代のお雛さま(写真左)と、昭和37年のお雛さま(写真右)を出しています。 今年は筆者含め3人で出したため、比較的早く終わりました。 写真右側の現在のお雛さまですが […]
2月16日(日)は「会員によるプラネタリウム投影」を開催しました。昨年度発足した天体観察会プラネタリウム分科会では番組作りに挑戦し、博物館文化祭での投影を目標に練習してきました。この日はいよいよ本番です。今年は全6組が投 […]
去る2月15日(土)、プラネタリウム番組「VTuber星見まどかと探る 太陽系の衛星のヒミツ」特別投影&舞台挨拶が行われました。 前半はプラネタリウム番組「VTuber星見まどかと探る 太陽系の衛星のヒミツ」の投影、その […]
絶賛博物館文化祭開催中!ということで、2月15日(土)に、祭りばやし研究会の実演、「古民家でお囃子を聴こう!」を実施しました。 今年は、これまで練習していた囃子、宮昇殿、刻み、治昇殿、大間昇殿、仕丁舞、印場に加えて、神田 […]
本日10時から11時まで、博物館文化祭の天体観察会による実演「太陽黒点を見よう」が開催されました。 天体観察会には太陽分科会というグループがあり、日々、太陽を観測しています。そのメンバーが集まり、皆さんに太陽黒点とHα光 […]