オニグルミ観察日記 Vol.2025.8
お盆も過ぎたというのにまだまだ暑い日が続きますね。雨も降らないし、中庭の彼らは無事なんでしょうか。 ぼちぼち元気そうでした。 ボンバーは食害から立ち直り気味。まだまだ夏は続くからその調子でなんとか… カゲも […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
お盆も過ぎたというのにまだまだ暑い日が続きますね。雨も降らないし、中庭の彼らは無事なんでしょうか。 ぼちぼち元気そうでした。 ボンバーは食害から立ち直り気味。まだまだ夏は続くからその調子でなんとか… カゲも […]
ということで、本日イベントを開催しました。 粘土に模様をつけたり、もみぎりで火起こしをしたり、まぁそんな感じのものです。 入口のようす 中のようすはこんな感じ。ふらっときていろいろやれるというのがテーマ 縄 […]
昨日7月18日に梅雨明けが発表された関東地方。今日も強い日差しが降り注いでいます。 健康を第一に考える「東国史跡踏査団」はこの時期、野外での踏査活動は休止して涼しい講堂でお勉強です。 「家系図を歩く」と題して今年の3月に […]
すべりこみ観察日記の時間です。もう夏です。暑さもすごい、蚊もすごい。 全体図ですボンバーがボンバーしてますね。 でも近づいてみると、もう奴の気配。宿敵の今年最初の獲物はクルミの方らしいです。 カゲはまだ急速 […]
すっかり忘れた観察日記。 まぁ、義務でもないのですが月一くらいの決め事くらいは守ろうと中庭へ… 出ようとした矢先にいるクモ。クモ、苦手なんですよね(おばあちゃん家のお風呂に入ってたら、こぶし大のクモが降ってきたから) […]
今年も26日と27日に、毎年恒例のこどもフェスタを開催しました。今回は「火起こし体験」と「古代生活体験」のようすをご報告。 といってもずっと活動しっぱなしで写真を撮れていないんですけどね!ちょっと空いた時に撮ったもの […]
科学教室を覗くと、新宮学芸員が何やら作業を……。近づいて見るとドリルで縄文土器に穴を!? 安心してください。新宮学芸員が穴を開けているのは本物の縄文土器(資料)ではなく、当館のワーキンググループのひとつ、古代生活実験室の […]
先月さぼってしまい、お久しぶりのこの日記。もうだいぶ温かくなってしまったので、せこせこと中庭へ。 なーんだあんまり変わらないじゃん、と思ってボンバーに近づいてみると 芽吹いていました 「もう少しで芽吹きそう!」的 […]
あけましておめでとうございます(だいぶ遅いですが)。あんだけやらないかもと言っておきながら結局やってしまう、そんな人です。 といっても本当に何もないのですがね…。とりあえず近影だけ。 ボンバー(左)とカゲ(右奥)の遠 […]
メリークリスマス。ということで中庭に行ってきました。 すっかり葉も落ちてなんだか寂しいですね。いもタワーも今月初めの活動で取り壊しました。 畑跡地。エゴマ、ささげ、金ゴマ…。また来年会いましょう。 ボンバーア […]