博物館日記

平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。

 
  • 平塚市博物館トップ
  • イベントカレンダー
  • 博物館日記のトップ

カテゴリー: 行事報告(地質)

  • 相模川流域ジオツアー入門「金目川の氾濫原と公所断層帯」を実施しました。

    相模川流域ジオツアー入門「金目川の氾濫原と公所断層帯」を実施しました。

     「相模川流域ジオツアー入門」は、相模川流域を中心とした地域の地形や地質、そこに根付いた人々の文 化や歴史について、直接その目で観察することで学ぼうという企画です。今年度の第3回は、金目川水系の河川や、断層がつくった地形 […]

    2020年1月28日 / 地質, 行事報告(地質)

     
  • 体験学習「イーハトーブの宝石図鑑を作ろう」を実施しました

    体験学習「イーハトーブの宝石図鑑を作ろう」を実施しました

    冬期特別展「賢治がみつめた石と星」の関連行事として、体験学習「イーハトーブの宝石図鑑を作ろう」を実施しました。 鉱物が好きだった宮沢賢治は、 作品 にも多くの鉱物を登場させました。本行事では、宮沢賢治が童話に描いた鉱物の […]

    2019年12月24日 / 地質, 行事報告(地質)

     
  • ジオツアー第2回「吉沢周辺の地形と地質」を実施しました。

    ジオツアー第2回「吉沢周辺の地形と地質」を実施しました。

    相模川流域ジオツアーは、地質や地形を中心に、そこに関わる人々の営みの歴史にも着目しながら、野外を実際に歩いて学ぼうという入門講座です。今年度第2回は、大磯町生沢周辺を歩きました。 上吉沢から大磯町生沢にかけて北東から南西 […]

    2018年11月2日 / 地質, 行事報告(地質)

     
  • 「赤の科学」展関連行事「赤い宝石を探し出そう」を実施

    「赤の科学」展関連行事「赤い宝石を探し出そう」を実施

    8月16日(木)に「赤い宝石を探し出そう」を行いました。 博物館・美術館・中央図書館3館コラボレーション企画「赤の科学」展の関連行事の一つで、今回は相模川流域の地層中にみられる、ざくろ石を含む火山灰層を拾い出してもらいま […]

    2018年8月17日 / 地質, 行事報告(地質)

     
  • 川原の石ころ図鑑を作ろう

    川原の石ころ図鑑を作ろう

    8月9日(木)・10日(金)の二日間にわたって、体験学習「川原の石ころ図鑑を作ろう」を実施しました。 室内で相模川の川原の石を採集し分類して、実物の川原の石を使った図鑑を作りました。 相模川には火山岩、深成岩、砕せつ岩、 […]

    2018年8月12日 / 地質, 行事報告(地質)

     
  • 体験学習「貝化石を調べよう」を実施しました!

    体験学習「貝化石を調べよう」を実施しました!

    8月が始まった最初の日に、毎年恒例の体験学習「貝化石を調べよう」を実施しました。西小磯の海岸に露出する、約600万年前の地層である大磯層から様々な貝化石を採取し、どんな場所に生きていた貝なのか、そしてその貝を含む地層がど […]

    2018年8月2日 / 地質, 行事報告(地質)

     
  • 相模川流域ジオツアー「秦野盆地の地形と地層」の下見調査

    相模川流域ジオツアー「秦野盆地の地形と地層」の下見調査

    昨年から始まった野外観察入門講座「相模川流域ジオツアー入門」は、地質や地形を中心に、そこに関わる人々の営みの歴史にも着目して、野外を実際に歩いて学ぼうという入門講座です。 今年度第1回は「秦野盆地の地形と地層」ということ […]

    2017年10月18日 / 地質, 行事報告(地質)

     
  • 8/20の会場の様子

    岩石薄片を作る

    夏期特別展「川原の石のメッセージ」の関連行事として、「岩石薄片をつくろう」を17日(木)と20日(日)に行いました。 岩石薄片とは、石をガラスに貼り付けて、紙より薄くなるまで磨いたものです。偏光板が組み込まれた顕微鏡で薄 […]

    2017年8月20日 / 地質, 行事報告(地質)

     
  • 講演会の様子

    特別展記念講演会を開催

    夏期特別展「川原の石のメッセージ」の第1回記念講演会「ひろって学ぶ大地のなりたち」を、昨週末の8月12日(土)に実施しました。 日本列島は4つものプレートがせめぎ合う場所にありますが、なかでも平塚が位置する南関東は、それ […]

    2017年8月15日 / 地質, 行事報告(地質)

     
  • 貝の化石を探し歩く参加者たち

    貝化石を調べよう

    例年実施している自然観察入門講座「貝化石を調べよう」を、今年も本日、実施しました。 大磯海岸では、約500万年前の海の中で堆積した砂や礫からなる地層である、大磯層が砂の間からのぞいています。たくさんの貝化石が入った大磯層 […]

    2017年8月10日 / 地質, 行事報告(地質)

     
1 2 3 Next →
 
 

最近の投稿

  • ユリノキの花が咲いています
  • 新しく民俗担当の学芸員となりました。
  • 学芸担当に着任しました
  • 新年度が始まりました
  • 5分でわかる平塚学入門
 

アーカイブ

 

カレンダー

2021年4月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 3月    
 

カテゴリー

  • プラネタリウム
  • ミニ文化祭
  • 全体
  • 博物館の風景
  • 博物館実習
  • 古代生活実験室
  • 古文書講読会
  • 地球科学野外ゼミ
  • 地質
  • 塚田研究所
  • 天体観察会
  • 天文
  • 平塚の古代を学ぶ会
  • 平塚の空襲と戦災を記録する会
  • 未分類
  • 東国史跡踏査団
  • 歳時記
  • 歴史
  • 民俗
  • 生物
  • 考古
  • 自然観察
  • 行事参加者募集
  • 行事報告(地質)
  • 行事報告(天文)
  • 行事報告(歴史)
  • 行事報告(民俗)
  • 行事報告(生物)
  • 行事報告(考古)
  • 観測報告
 
 
 
 

Theme by AcademiaThemes

Copyright © 2021 博物館日記. All Rights Reserved