2025こどもフェスタ報告(火起こし&古代生活体験)とオニグルミ観察日記 Vol.2025.4
今年も26日と27日に、毎年恒例のこどもフェスタを開催しました。今回は「火起こし体験」と「古代生活体験」のようすをご報告。 といってもずっと活動しっぱなしで写真を撮れていないんですけどね!ちょっと空いた時に撮ったもの […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
今年も26日と27日に、毎年恒例のこどもフェスタを開催しました。今回は「火起こし体験」と「古代生活体験」のようすをご報告。 といってもずっと活動しっぱなしで写真を撮れていないんですけどね!ちょっと空いた時に撮ったもの […]
博物館の建物の北側、駐車場との間にあるユリノキの花が咲き始めました。 まだつぼみも多数あります。 例年GWごろが花の盛りですが、今年も今週末あたりから見ごろになりそうです。 ユリノキは総合公園にもありますし、街路樹として […]
「今日は、裏、掃かなくていいですか?」朝礼前、管理担当の事務室内での会話。管理委託を受けている業者さんから。「ちょと‥花がきれいなので‥」 博物館の裏には、資料の搬入口という大きな鉄扉があります。外はトラックヤード。寄贈 […]
春(通り越して初夏?)なんだか冬なんだかわからない気候が続いていますが、時は進んでいますので、博物館でも五月人形を出しました。 今年は茅ヶ崎市の方から寄贈していただいた、昭和初期の五月人形を展示しています。 大きい茶箱に […]
博物館筋向いにある教育会館の工事で、今度はついに?文化公園南側の緑道(通称:文化公園通り・平塚駅方面やバス停「コンフォール平塚前」からの近道)が通行止めになりました。自転車も人もシャットアウトの門扉。通勤時間帯もなので、 […]
2月21日から相模の家にお雛さまが出てます! 今年も明治時代のお雛さま(写真左)と、昭和37年のお雛さま(写真右)を出しています。 今年は筆者含め3人で出したため、比較的早く終わりました。 写真右側の現在のお雛さまですが […]
1年が経つのは早いですね。今年ももう終わってしまいます。 博物館内の相模の家では、今年も歳神棚の展示をしています。 今年はもう休館に入ってしまいますが、歳神棚の展示は1月末までの予定ですので、ぜひ年が明けたら見に来てくだ […]
10月から始まった今年度の平塚学講座も12月で最終回を迎えました。 12月7日には野外実習として、花水川下流域を歩きました。学芸員総出で自然・人文両分野からの見どころを解説しました。 14日にはまとめとして、参加者に発表 […]
工事のため、教育会館前の文化公園園路の一本(いちばん東を通る小径)がいま通行止めになっています。「迂回のお願い」が貼られていました。お出かけの際はご注意ください。私も機関車寄りを迂回して出勤、するのですが 真ん中の「○」 […]
やっと写真に収められました。冠雪した富士山です。 もう五合目くらいまで雪に覆われています。 今週火曜日(11/19)に雲間から冠雪を確認していたのですが、写真に収められませんでした。 初冠雪が遅かった今年の富士山。やっぱ […]