• 平塚空襲80年企画

    8月17日(日)に平塚の空襲と戦災を記録する会と当館が主催する平塚空襲80年企画「平塚空襲から80年~「きく」こと、そして語り続けるために~」を開催しました。 この会は平塚空襲の体験者である平塚の空襲と戦災を記録する会の […]

    =
  • 体験学習「水ロケットを打ち上げよう」

    7月30日(水)、7月31日(木)の午前9時から11時に夏期特別展「湘南ロケッティア」関連行事である「水ロケットを打ち上げよう」を開催しました。 博物館の屋上でワイヤーのレールに吊ったペットボトルロケットを、自転車の空気 […]

    =
  • 夏期特別展「湘南ロケッティア」鋭意設営中!

    夏期特別展「湘南ロケッティア」。現在、鋭意設営中です。 数々のロケットやその部品などが所狭しと展示されていきます。準備中の様子を見ただけでももうワクワクしますね! 展示では神奈川大学・東海大学の学生たちのロケットへの熱い […]

    =
  • ぶたいうらたんけんツアーで配布したパンフレット

    2025こどもフェスタ報告⑥(ぶたいうらたんけんツアー)

    こどもフェスタ報告の第6回目の今回は「ぶたいうらたんけんツアー」です。 普段は見られない博物館のバックヤードを見学して回るイベント。 展示室で展示されている資料は博物館の収蔵資料の中のごく一部で、多くの資料は調査研究や将 […]

    =
  • 2025こどもフェスタ報告(火起こし&古代生活体験)とオニグルミ観察日記 Vol.2025.4

    今年も26日と27日に、毎年恒例のこどもフェスタを開催しました。今回は「火起こし体験」と「古代生活体験」のようすをご報告。   といってもずっと活動しっぱなしで写真を撮れていないんですけどね!ちょっと空いた時に撮ったもの […]

    =
  • ユリノキの花が咲いています

    博物館の建物の北側、駐車場との間にあるユリノキの花が咲き始めました。 まだつぼみも多数あります。 例年GWごろが花の盛りですが、今年も今週末あたりから見ごろになりそうです。 ユリノキは総合公園にもありますし、街路樹として […]

    =
  • トラックヤードに積もったはなびら

    搬入口の桜

    「今日は、裏、掃かなくていいですか?」朝礼前、管理担当の事務室内での会話。管理委託を受けている業者さんから。「ちょと‥花がきれいなので‥」 博物館の裏には、資料の搬入口という大きな鉄扉があります。外はトラックヤード。寄贈 […]

    =
  • 相模の家に展示された五月人形

    五月人形を出しました!

    春(通り越して初夏?)なんだか冬なんだかわからない気候が続いていますが、時は進んでいますので、博物館でも五月人形を出しました。 今年は茅ヶ崎市の方から寄贈していただいた、昭和初期の五月人形を展示しています。 大きい茶箱に […]

    =
  • 告知の立看板。蛇腹門扉の前。 令和8年2月27日までの予定との

    迂回 その2

    博物館筋向いにある教育会館の工事で、今度はついに?文化公園南側の緑道(通称:文化公園通り・平塚駅方面やバス停「コンフォール平塚前」からの近道)が通行止めになりました。自転車も人もシャットアウトの門扉。通勤時間帯もなので、 […]

    =
  • お雛さまを出しました!

    2月21日から相模の家にお雛さまが出てます! 今年も明治時代のお雛さま(写真左)と、昭和37年のお雛さま(写真右)を出しています。 今年は筆者含め3人で出したため、比較的早く終わりました。 写真右側の現在のお雛さまですが […]

    =