Recent Posts

  • 博物館実習2025 五日目

    博物館実習五日目の9月9日。これからが展示制作実習の本番です。 ーーーーーーーーーー 実習5日目、晴れ。今日は一日中展示制作作業に取り組みました。 最初に今日の目標を共有した後、展示資料ごとにグループに分かれて、展示する […]

  • 赤き月

    昨日未明~明け方にかけて、皆既月食が見られました。 8月23日の記事でご紹介した、日本では3年ぶりとなる皆既月食。平塚では晴天に恵まれ、全経過を観察することができました。当館の屋上で天文担当の学芸員が撮影したほか、当館の […]

  • 博物館実習2025 四日目

    博物館実習四日目の9月7日は教育普及事業実習の日。「つくってあそぼう!科学のフシギ」を企画・開催しました。 ーーーーーーーーーー 本日、9月7日 日曜日は2025年度博物館実習 第4日目でした。出勤時は涼しい風が吹いてい […]

  • 博物館実習2025 三日目

    博物館実習三日目の9月5日、台風接近にともない大雨でしたが、実習は予定通りに進めることができました。午前は資料整理実習。午後はグループごとの展示制作案の発表と、制作展示の投票、決定を行いました。 ーーーーーーーーーー 3 […]

  • 博物館実習2025 二日目

    博物館実習二日目、メインは各分野にわかれての資料整理実習。午後にはグループごとに展示制作案の検討を行いました。 ーーーーーーーーーー 実習2日目は、それぞれの分野にわかれて資料整理実習を行いました。私が参加した考古の分野 […]

  • 博物館実習2025 一日目

    昨日9月3日(水)から2025年度の博物館実習が始まりました。今日から毎日、実習生の皆さんに日々の実習をレポートしていただきます。 ————————————————————————— 本日から平塚市博物館での博物館実習が […]

  • ダイヤモンド富士2025秋

    昨日から9月……まもなく平塚市内で秋のダイヤモンド富士のシーズンが始まります。 平塚では毎年3月下旬~4月上旬と9月上旬~中旬に、富士山の頂上に太陽が沈んでいくダイヤモンド富士と言われる現象が見られます。富士山の頂上は平 […]

  • 9月の星空

    今日から9月。残暑はまだまだ続きそうですが、朝晩はいくらか涼しく感じられるようになったでしょうか?とはいえ、地上の暑い寒いなど知る由もなく、星空は規則正しく巡っていきます。宵の空はだんだんと秋模様になってきました。 宵の […]

  • 2025年8月下旬の中庭のようす

    オニグルミ観察日記 Vol.2025.8

    お盆も過ぎたというのにまだまだ暑い日が続きますね。雨も降らないし、中庭の彼らは無事なんでしょうか。   ぼちぼち元気そうでした。    ボンバーは食害から立ち直り気味。まだまだ夏は続くからその調子でなんとか…   カゲも […]

  • 空を飛ぶコムクドリの群れ(撮影 金子典芳)

    自然教室「夕方の鳥をみよう」開催しました

    8月23日(土)に自然教室「夕方の鳥を見よう」を開催しました。 講師はこまたん(野鳥観察グループ)のみなさん。 花水川の野鳥を観察するのですが、集合場所を出てからすぐ観察は始まります。 電線の上のハシブトガラスや、道路上 […]