• 「#竹のある暮らし」準備中

    「#竹のある暮らし」準備中

    明日3月2日から始まる寄贈品コーナー企画展「#竹のある暮らし」の展示準備に余念のない2人。 今回の展示、竹を使った籠や笊などの製品だけでなく、製作する道具の多様さも見どころのようです。 どんな展示となったのか、明日のお楽 […]

     
  • 大山・丹沢も雪景色

    大山・丹沢も雪景色

    日本海側を中心に大雪の情報が報道されています。積雪の多い地域の方、春まで雪とのおつきあいが続きますが、安全で健康であることを願っています。 昨夜の平塚は雨で今朝方まで残りましたが、午前中には青空が広がりました。 大山も丹 […]

     
  • プラネタリウムの椅子修繕

    プラネタリウムの椅子修繕

    現在、博物館は設備工事のため休館しております。プラネタリウムでは、10年以上使ってきたリクライニングの椅子の調子が悪くなったため、専門業者の方に修理していただいています。座面や背もたれを外して細かくチェックしていただき、 […]

     
  • 鋭意建築中

    鋭意建築中

    考古学分野のワーキンググループ「平塚の古代を学ぶ会」で、展示に向けた模型製作を進めています。 近々、皆さんに見ていただけるよう現在鋭意建築中です。 こちらは土木工事中のようですが、なかなか手こずっているようです。 会員の […]

     
  • 「地球科学野外ゼミ」活動記録ページを開設しました

    「地球科学野外ゼミ」活動記録ページを開設しました

    博物館では臨時休館中も、インターネットなどを通して市民の皆様にお楽しみいただけるコンテンツを作成しています。 今回ご紹介するのはワーキンググループ「地球科学野外ゼミ」の活動記録ページです(こちらをクリック)。地球科学野外 […]

     
  • 古民家に飾られた雛人形

    お雛さまがお目見え

    豆雛に続き、博物館1階常設展示室の古民家「相模の家」に立派な雛人形がお目見えしました。このサイズともなるとなかなかご自宅で飾る機会も少なくなってきたかと思います。豆雛とあわせてご覧ください。4月3日(水)まで展示予定です […]

     
  • 展示設営にあたった県立秦野曽屋高校日本史研究部員

    ミニ文化祭「秦野の歴史を解き明かそう~米倉丹後守・戸川砥・霧社事件~」

    こんにちは、秦野曽屋高校 日本史研究部です。今回、平塚市博物館で今年度の研究を展示させていただきました。 日本史研究部では、秦野などの地域にゆかりのある資料を調べたり、現地調査などの活動を行い、レポートにまとめて國學院大 […]

     
  • 望遠鏡の組み立て方を学ぶ天体観察会会員

    天体観察会定例会

    サークル活動紹介第2弾は天体観察会。自分で望遠きょぅを動かして星が見られるようなりたい、天体写真を撮りたい、といった人たち約60名が所属しています。今日はその天体観察会の定例会が行われました。 定例会は月に一度。前半は天 […]