夏期特別展「湘南ロケッティア」図録校正中!
神奈川大学と東海大学の学生によるハイブリットロケットの開発・研究の歴史と成果を紹介する夏期特別展「湘南ロケッティア」が7月19日(土)から開催されます。 現在、開催に合わせて発行する図録を校正中です。 図録ではハイブリッ […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
神奈川大学と東海大学の学生によるハイブリットロケットの開発・研究の歴史と成果を紹介する夏期特別展「湘南ロケッティア」が7月19日(土)から開催されます。 現在、開催に合わせて発行する図録を校正中です。 図録ではハイブリッ […]
先週日曜日、6月29日(日)、今年度の天文学入門講座が開講しました。 天文学入門講座は2016年以来、毎年開講しているもので、今年度が記念すべき10年目!今年度のテーマは「変な星たち」と題していますが、明るさが変わる星・ […]
なんだか梅雨が明けたように晴れて暑い日が続いていますね。今週はそんな暑さも一息といったところでしょうか? 梅雨が明ければ夏本番。夏休みともなれば夜ふかし早起きもしやすいでしょうか。それでは7月の星空と月内に見られる天文現 […]
すべりこみ観察日記の時間です。もう夏です。暑さもすごい、蚊もすごい。 全体図ですボンバーがボンバーしてますね。 でも近づいてみると、もう奴の気配。宿敵の今年最初の獲物はクルミの方らしいです。 カゲはまだ急速 […]
毎日暑くてこれからの数カ月が思いやられますね。というわけで、相模の家でも夏のくらしの展示を始めました! 蚊帳を出しました。蚊帳の中にいろいろ置いていますが、詳しくは実際に来ていただいたときに見てもらうとして…… 今日はこ […]
皆さん、水星を見たこと、ありますか? 太陽系の惑星のうち、太陽にもっとも近い軌道を公転する水星は、なかなか見る機会に恵まれません。地球からだと、太陽から一定の角度以上に離れて見えることがなく、夕方の西の低空か明け方の東の […]
7月19日(土)から始まる夏期特別展「湘南ロケッティア」の打ち合わせのため、展示に協力していただいている、神奈川大学でロケットを作る研究をされている学生さんが来館されました。 特別展示室で打ち合わせをする神奈川大学の学生 […]
22日(日)、特別投影の新シリーズ第1回を実施しました。 「おりひめ・ひこぼしの伝説とまつり」 昔の七夕を昔の星空を背景に紹介。大勢の方のご来場ありがとうございました。 担当としては、色々反省点がありました。構成とか、配 […]
先日来、宵の西の空で火星とレグルス(しし座の1等星)が並んで見えています。 火星は地球と同じように太陽のまわりを回っています。そのため、地球から見ると夜空での位置を毎日変えていきます。木星や土星は遠いので一日二日程度では […]
去る6月16日(月)~18日(水)、大阪市立科学館および大阪中之島美術館で「全国プラネタリウム大会2025・大阪」が開催され、塚田学芸員と藤井学芸員が出席しました。 大阪市立科学館は、日本で初めてプラネタリウムが設置され […]