やぎ座が消えた
といっても、夜空の星座の異変ではなく、商店街に設置されていた星座絵タイルの話です。 在りし日のやぎ座、絵タイル。「いやいや、おうし座でしょ?」とか「背中の魚は何よ?」惜しんでいる間もなく、さまざまな疑問の声が飛んできそう […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
といっても、夜空の星座の異変ではなく、商店街に設置されていた星座絵タイルの話です。 在りし日のやぎ座、絵タイル。「いやいや、おうし座でしょ?」とか「背中の魚は何よ?」惜しんでいる間もなく、さまざまな疑問の声が飛んできそう […]
工事のため、教育会館前の文化公園園路の一本(いちばん東を通る小径)がいま通行止めになっています。「迂回のお願い」が貼られていました。お出かけの際はご注意ください。私も機関車寄りを迂回して出勤、するのですが 真ん中の「○」 […]
今日は、午前中は秋期特別展講演会「平塚市の回り地蔵」、午後は館長の民俗学入門「お正月は、なぜめでたいか」がありました。民俗分野の行事がもりだくさんでした。 午前中は、福田学芸員による秋期特別展講演会「平塚市の回り地蔵」で […]
ようやく蚊もいなくなり快適になった中庭。でも話すネタがどんどんなくなっていく…。そんな一抹の不安がね、ありますよね。 もう寒そうな雰囲気ですね(実際寒かった)。この日は風も強くてボンバーも辛そう。 でもこの時、今月は […]
急に寒くなってきたこの頃、外へ遺跡まわりに出かけていきました。 例年ですと館内の講堂で行っている考古学入門講座ですが、そろそろネタが尽きてきてたまには実際に遺跡があったところを見に行く回があってもいいかなと思い、今年は外 […]
中勘助が平塚に居住して、今年で100年になります。 中勘助の平塚時代の随筆を「しづかな流(ながれ)」といい、その随筆の中には多くの鳥のエピソードが含まれます。今回の展示では、「鳥づくし」という詩を特にピックアップしました […]
やっと写真に収められました。冠雪した富士山です。 もう五合目くらいまで雪に覆われています。 今週火曜日(11/19)に雲間から冠雪を確認していたのですが、写真に収められませんでした。 初冠雪が遅かった今年の富士山。やっぱ […]
11月20日といえば……そうですね、エビス講です。 当館でも相模の家で、エビス講の展示をしています。 こんな感じです。普段まつっている恵比寿大黒の像を座敷におろし、机の上において、尾頭付きの魚とミカン、お神酒や食事、桝に […]
11月9日(土)に、成城大学名誉教授の松崎憲三先生を講師にお迎えして、秋期特別展記念講演会を実施しました。 テーマは「廻り地蔵とその周辺 ~「めぐり」のフォークロア~」です。全国で見られる廻り地蔵について、事例を紹介して […]
11月6日夕方から11月11日夜まで、当館のワーキンググループ「流星観察会」で月面衝突閃光協働の観測キャンペーンを実施しました。ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。 月面衝突閃光とは、月面に隕石が衝突する際に見られる […]