文化公園の秋
朝、公園の道路に面したところにたくさんのビニール袋が。いったい‥
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
朝、公園の道路に面したところにたくさんのビニール袋が。いったい‥
11月7日、富士山の初冠雪が観測されたと甲府地方気象台が発表しました。 平塚市博物館の屋上からは富士山がきれいに見えるのですが、その日も翌日も雲に阻まれほとんど富士山が見えず……今日ようやく富士山が見えたと思ったら……雪 […]
今日、2025年3月に開催予定の春期特別展「近代ひらつかの女性たち」の準備会議が開かれました。 1975年の国際女性年の宣言から50年となる節目に開催される特別展。明治から昭和の時代を自分らしく生き抜いた平塚ゆかりの女性 […]
昨夕、博物館の屋上からきれいな細い月(と金星)が見えていました。月はこれからどんどん満ちていき、16日(土)には満月に。そしてこの満月、あの藤原道長が見上げ「この世をば」と詠んだ望月と”同じ”月なのです。 当館で今年5月 […]
今週半ばまで雨の予定でしたが、参加するみなさんの思いが通じたのか、無事晴れて、今年も石仏めぐりを実施できました!場所は、高根と上山下です。 集合場所の公園で、今日歩くコースについての説明をしたあと、出発をしました。 コー […]
今年度も「平塚学講座」を開催中です。 座学と野外観察を通して、平塚というまちについて自然・人文両分野から学んでいただくこの企画では、今年も平塚に愛着を持つ多くの皆様にご参加いただきました。 本日実施した講座は地学分野。大 […]
皆さんこんにちは。好評の秋期特別展「お家(うち)をまわる子育て地蔵」。湘南ケーブルの取材を受けました。 ちゃっかり特別展担当者も取材を受けました。 初回放送は、11月5日(火)19:00~19:40。再放送が11月6日( […]
もうすっかり朝晩は冷えてきたこの頃。気づけばもうハロウィンですって。もう今年もあと2ヶ月。時の流れは残酷ですね。 でも中庭にはいつまでも蚊がいます。慌てて蚊取り線香を用意。しけってつかないマッチと格闘しながら、「蚊取り線 […]
毎年行っている考古学入門講座(申込期間終了)。近年だとその年の考古関係で大きな出来事(世界遺産になったとか有名な遺跡発見から○○周年とか)や流行った歴史ドラマに絡めてテーマを設定することが多いです。 今年は平安時 […]
10月19日(土)から開催している秋期特別展「お家(うち)をまわる子育て地蔵」。今日は、その展示解説会を行いました。 今回の展示の中心である回り地蔵の説明ももちろんですが、 講の家々を回っていたということで展示している講 […]