Recent Posts

  • 「震源くん」

    本日、「絵本で見る地球」展関連行事の一つ、「いつどこで地震が起きたかわかる 震源くんをつくろう」を開催しました。 「震源くん」は国立研究開発法人防災科学技術研究所が作成した日本の地震活動立体模型です。日本がいくつかのブロ […]

  • 不思議な板で万華鏡

    本日、体験学習「不思議な板で万華鏡をつくろう」が午前10時と午前11時の2回、開催されました。2015年以来、毎年開催していますが非常に人気が高く、開館前から整理券配布に並ぶ列ができるほどです。午前9時から配布される整理 […]

  • 生物分野の行事

    7月終わりの土日に、生物分野の行事が実施されました。 29日の土曜日は「夕方の野鳥を見よう」です。「こまたん」メンバーの案内で金目川のねぐらに集まる野鳥を観察しました。 平塚市民の鳥「しらさぎ(実はコサギ)」や渡り鳥の「 […]

  • 川原の石ころ図鑑

    9月10日(日)まで行っている当館の夏期特別展「川原の石のメッセージ -ひろって学ぶ大地のなりたち-」。その関連行事として、7月27日(水)・28日(木)の二日間にわたって、「川原の石ころ図鑑をつくろう」を行いました。 […]

  • 川原の石のメッセージ

    本日7月15日(土)、平成29年度夏期特別展「川原の石のメッセージ -ひろって学ぶ大地のなりたち-」がオープンしました。私たちに身近な川原の石から、地球の歴史を読み解ける内容となっています。皆さんぜひお越しください。 今 […]

  • 夏期特別展準備 佳境

    今週末のオープンに向けて、夏期特別展「川原の石のメッセージ -ひろって学ぶ大地のなりたち-」の準備が佳境を迎えています。 本展は川原の石がテーマということで、収蔵庫から様々な岩石資料が特別展示室に運び込まれ、展示ケースに […]

  • 今日の古代生活実験室 2017年7月6日

    今日は、縄文時代にも食されていた「エゴマ」の苗が到着。 さっそく、畑を開墾して植えてみました。 こっちにも 同時進行で、小型マイギリの開発を進めます。 一方で、竹による火起こしにも挑戦中です。

  • たわわ

    平塚市が発行している文化情報誌があります。その名は「たわわ」。タイトルには「小さな情報がたくさん集まって多くの実を結ぶように」という期待が込められているそうですが、毎号、様々な特集が組まれ平塚市の文化活動が紹介されていま […]

  • 新たな踏査がスタート

    梅雨の晴れ間の6月10日土曜日。 東国史跡踏査団の新しい踏査テーマ「三浦氏の旧跡を訪ねる」がスタートしました。   スタート地点は北金目バス停、御所様堤の東端です。 ここから三浦半島を目指して、長い道のりです。 […]

  • 【募集】ひらつか星空調査隊2017

    皆さんは、「光害(ひかりがい)」という言葉を聞いたことはありますか? 光害とは、街の明かりのせいで空が明るくなり、星が見えにくくなってしまうことです。星が見えにくくなるだけでなく、人間の健康や植物の生育にも影響があるので […]