Recent Posts

  • 寄贈品コーナー全景

    寄贈品コーナー「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』結果報告!」展始まりました

    本日2月7日より、寄贈品コーナーで「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』結果報告!」展が始まりました。 昨年、この博物館日記でも紹介していた(昨年の紹介日記一覧へのリンク)、カマキリ調査の結果をまとめた展示です。 この展示 […]

  • 豆びなの展示が始まりました!

    今年も豆びなの展示が始まりました。 展示作業は、2月5日と6日の二日間に分けて行いました。 まずは箱から豆びなを出していきます。 それを豆びなを寄贈してくださった堤さんがケースの中に並べていきます。豆びなの中でも大きめの […]

  • オニグルミ観察日記 Vol.2025.1

    あけましておめでとうございます(だいぶ遅いですが)。あんだけやらないかもと言っておきながら結局やってしまう、そんな人です。 といっても本当に何もないのですがね…。とりあえず近影だけ。   ボンバー(左)とカゲ(右奥)の遠 […]

  • 吉沢にて

    博物館の天文担当は、しばしば公民館からの依頼を受けて「出張星空観察会」を行っています。昨夜は平塚市吉沢公民館にて「冬の星空観察会」が開かれ、塚田学芸員が講師として、博物館の望遠鏡とともに公民館まで行ってきました。 初めの […]

  • 地質調査:花水川河床は緑鮮やか?

    平塚市西部を流れる金目川は、河口付近では花水川と呼ばれます。その河床に露頭(地層が露出しているポイント)があるとの情報をいただき、調査に行ってきました。 非常に水位が低かったこの日、川底にはわずかに岩場が見えていました。 […]

  • 展示解説ボランティアの新人解説研修

    博物館と来館者との橋渡し役を担っていただいている「展示解説ボランティアの会(通称「展ボラ」)」。 今年入会された新入会員に、各分野の担当学芸員が常設展示の展示解説研修を2日間にわたって実施しました。先週は民俗、考古、生物 […]

  • 展示ケースの中で展示作業をするWG会員

    博物館文化祭の展示準備(生き物ズームプロジェクト)

     2月7日(金)から始まる博物館文化祭の展示の準備・設営が始まりました。  生き物ズームプロジェクトは本日(1月19日)に展示を行いました。 内容は先月に話し合っていて、今日は特別展示室で展示作業をしました。 生き物の観 […]

  • ひらはくオールスターズ 第9回 宮野彩さん

    昨日1月18日(土)、プラネタリウム100周年企画、特別投影「ひらはくオールスターズ」の第9回が行われました。ゲストは宮野彩さん! 宮野さんは当館の元・投影アシスタント。こどもフェスタでの投影経験もあります。さらに元・博 […]

  • 博物館でセートバレー

    12月に行った「お飾りつくろう」の行事の一環として、1月11日に「博物館でセートバレー」を行いました。 セートバレーは1月14日の小正月に、道祖神のお祭りとして各地域で行われました。どんど焼きなどとも呼び、14日の夜には […]

  • 星座絵タイルの写真

    商店街の星座絵タイル(承前)

    (承前)平塚駅周辺の商店街には 1980年代のショッピングモール化の際に、ここで行う盛大な七夕まつりにちなみ、星座絵のタイルが設置されました。 それは、七夕の夜空を再現し