新緑の博物館
今日から5月…朝晩は少し冷え込むこともありますが、過ごしやすい季節になりました。4月は雨が多くすっきりしない日が多かったですが、5月はどんな一か月になるでしょうか。 桜の季節からひと月…博物館のまわりは緑であふれています […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
今日から5月…朝晩は少し冷え込むこともありますが、過ごしやすい季節になりました。4月は雨が多くすっきりしない日が多かったですが、5月はどんな一か月になるでしょうか。 桜の季節からひと月…博物館のまわりは緑であふれています […]
昨日に引き続き、今日は天文連続講座の番外編と題して、当館のサークルのひとつである天体観察会の会員である永井和男氏による変光星の講座が開催されました。昨日に引き続き来てくださった方も多く、ありがとうございます。 なぜ番外編 […]
当館の天文分野では、昨年度まで天文連続講座を年間2~4シリーズ開催していましたが、今年度から2つのカテゴリ、すなわち天文学入門講座と最新天文学講座に分けることになりました。前者、天文学入門講座の今年度のテーマは「太陽系と […]
本日、春期特別展「ひらつかの家康伝説-由緒と地域-」の記念講演会「家康由緒と地域形成」が開催されました。講師は本特別展の制作を担当した早田旅人学芸員。連続3回の講演会の最終回となりましたが、今回も100名を超える方にお越 […]
新年度に入り、博物館のサークル活動もだんだんと始まってきました。 今日は歴史分野のサークル活動のひとつ、古文書講読会のガイダンス。昨年度から引き続きの方も含めて多くの会員が集いました。担当の早田学芸員が、歴史学の研究につ […]
本日、春期特別展「ひらつかの家康伝説-由緒と地域-」記念講演会「中原御殿に平塚の戦略を読む」が開催されました。講師は当館の学芸担当長であり考古担当の栗山雄揮学芸員。150人という、前回の講演会を超える参加者数となりました […]
今日は春の嵐ともいうような風雨の日でした。 博物館裏手の桜(ソメイヨシノ)は開花も満開になるのも遅く、ようやく満開となった矢先、早くも散ってしまいました。まわりにはすでに葉桜になりかけている木も多く、お花見はこの週末まで […]
先月30日で「八幡山の洋館」展は終了。一昨日から昨日にかけて寄贈品コーナーは展示替え作業を行いました。 昨日から新年度…寄贈品コーナーでは毎年、年度初めには「新着資料展」を開催しています。前年度に博物館に新たに収蔵した資 […]
春は別れと出会いの季節。平塚市役所でも人事異動が行われ、博物館も例外ではありません。 3月31日には、学芸担当(地質)の森学芸員が再任用を終了し退職、管理担当の藤井さんが他課へ異動となりました。 森学芸員は当館開館前の準 […]
2月17日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられたX線天文衛星ASTRO-H“ひとみ”は2月29日にクリティカル運用期間(衛星の太陽電池パドル等の展開、姿勢制御機能、冷却システム立上げ完了、EOB伸展及び衛星を追 […]