Recent Posts

  • 博物館実習 四日目

    博物館実習4日目の本日は教育普及事業としまして「魚が浮いたり沈んだり 浮沈子をつくろう」というタイトルのもと実習生全員で来館者をもてなしました。 午前中は実習生全員で実際に浮沈子を作成し段取りを確認。そして午後からは本番 […]

  • 博物館実習 三日目

    博物館実習3日目となりました。本日は昨日に引き続き分野ごとに分かれて資料の整理実習を行いました。私は地質分野を選択し、岩石標本を収蔵室に収蔵する作業を行いました。収蔵室から取り出されている資料がすぐにわかるように、資料番 […]

  • 博物館実習 二日目

    博物館実習2日目となりました。本日は分野ごとのグループに分かれて資料整理実習を行いました。私は民俗分野を選択していたので、午前中は市内の民家の蔵で資料収集、午後は博物館近隣の住宅へ、寄贈して頂くお人形を収集しに行きました […]

  • 博物館実習 一日目

    今日から、今年度の博物館実習が始まりました。これから毎日、実習生にその日の活動の様子を報告してもらいます。 博物館実習初日です。本日は午前中に平塚市博物館常設展についての批評の課題について発表しあい、学芸員の方々にもコメ […]

  • 蔵を開ける

    今日は民俗担当の浜野学芸員と歴史担当の早田学芸員が市内のある旧家に、資料の調査・収集に向かいました。なんでもご自宅の蔵を壊すということで、中にあるものを見てほしいとのことでした。このように市民の皆さんから資料の寄贈を受け […]

  • セミのぬけがらを分類するこどもたち

    セミのぬけがら調べ2017 終了

    8月23日に平岡幼稚園と協働で実施している『みんなで調べよう「セミのぬけがら調べ2017」』のまとめが開催され、今季の活動を終了しました。活躍した隊員には修了証が手渡されました。 今年は夏の天候が不順でしたが、たくさんの […]

  • 岩石薄片を作る

    夏期特別展「川原の石のメッセージ」の関連行事として、「岩石薄片をつくろう」を17日(木)と20日(日)に行いました。 岩石薄片とは、石をガラスに貼り付けて、紙より薄くなるまで磨いたものです。偏光板が組み込まれた顕微鏡で薄 […]

  • 特別展記念講演会を開催

    夏期特別展「川原の石のメッセージ」の第1回記念講演会「ひろって学ぶ大地のなりたち」を、昨週末の8月12日(土)に実施しました。 日本列島は4つものプレートがせめぎ合う場所にありますが、なかでも平塚が位置する南関東は、それ […]

  • 貝化石を調べよう

    例年実施している自然観察入門講座「貝化石を調べよう」を、今年も本日、実施しました。 大磯海岸では、約500万年前の海の中で堆積した砂や礫からなる地層である、大磯層が砂の間からのぞいています。たくさんの貝化石が入った大磯層 […]

  • E.M.W.「石のメッセージ」

    毎年夏と秋に開催しているイブニング・ミュージアム・ウィーク(E.M.W.)では、開館時間を午後7時まで延長するとともに、共通テーマに沿って、学芸員が毎夕講演や実演を行っています。今年は、先週の8月1日(火)から6日(日) […]