Recent Posts

  • 博物館実習2022 四日目

    博物館実習、四日目。今日は大半が教育普及事業実習でした。平たく言いますと、博物館イベントの主催者側の体験ということですね。どのような様子だったのでしょうか。 ---------- 本日の教育普及事業では流星投影機の工作を […]

  • 博物館実習2022 三日目

    博物館実習、三日目。昨日に引き続き、今日も大半が資料整理実習でした。昨日は歴史、考古、地質分野の学生さんに日記を書いてもらいましたので、今日は民俗、生物、天文の学生さんに書いてもらいましょう。 ----------本日は […]

  • 博物館実習2022 二日目

    博物館実習二日目、今日は各専門分野に分かれての資料整理実習が主でした。 ----------実習二日目の本日は、資料整理実習と展示制作の検討を行いました。資料整理実習では私は歴史分野の担当だったため、平塚市博物館裏打ちの […]

  • 博物館実習2022 一日目

    昨日2022年9月7日より、今年度の博物館実習が始まりました。今年度は20名の学生さんたちが当館で学芸員資格取得のための実習に臨みます。これから一週間、毎日2~3名の実習生が日記の執筆を担当します。実習生の目から見た博物 […]

  • お月見のお供え

    十五夜と十三夜に合わせて、相模の家でもお月見のお供えをしました! 平塚のお月見では、団子はもちろん、ススキなどの季節の草花、果物、里芋、ご飯とみそ汁などに加え、豆腐を月に向かって供えます。お月見は家ごとの行事ですので、供 […]

  • 秋期特別展「星になった民具たち」ポスター第1校の校正&プラネタリウム新番組試写会

    10月22日(土)から始まる秋期特別展「星になった民具たち」のポスターとリーフレットの第1校が届きました。 ↑チェックする担当者。 こちらのポスターとリーフレットは10月中旬ごろから、平塚市の公民館などの施設や近隣の博物 […]

  • 完結

    当館公式YouTubeチャンネル「HIRAHAKUチャンネル」で公開していた2つの動画シリーズが完結しました。 ひとつは「5分でわかる平塚学入門」。 2019年度に開催された特別展「平塚学入門」の内容をギュギュっと5分に […]

  • 虫どこだ

    8月28日に行われた生き物ズームプロジェクトの活動中に総合公園で見つかった昆虫が写っています。 見つけられましたか? ○の部分にいますね。 アカエグリバというガの成虫です。 枯れ葉そっくりです。よく見ると脚がありますね。 […]

  • アノアジアノアジ

    本日、雑貨団シアトリカル・プラネタリウム mission.40「アノアジアノアジ ~アジアの星物語」の公演が行われました。 平塚市博物館の夏の風物詩ともいえる雑貨団のシアトリカル・プラネタリウム。コロナ禍の影響でしばらく […]

  • 月を作る

    今日は吉沢公民館主催事業「天体模型を作ろう」に講師として塚田学芸員が呼ばれ、講座を行ってきました。 今日作ったのは月の模型。地球の模型は地球儀…ですから月の模型は月球儀です。型紙を切って、それを発泡スチロールの球に貼りつ […]