刊行物の発送作業
今回「初日記」の澤村です。三年ぶりに、戻ってきました。よろしくお願いいたします。 さて、研究調査報告や年間の活動をまとめた年報、展示図録やガイドブックなどの刊行は、展示と並んで、博物館の存在を示すと言っていいくらい、大事 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
今回「初日記」の澤村です。三年ぶりに、戻ってきました。よろしくお願いいたします。 さて、研究調査報告や年間の活動をまとめた年報、展示図録やガイドブックなどの刊行は、展示と並んで、博物館の存在を示すと言っていいくらい、大事 […]
毎年お問い合わせをいただきますが、このユリノキの見ごろは4月下旬からGWごろで、例年5月の中頃には花が終わってしまいます。 花芽。 花芽とそれをふっくら包んでいる(いた)苞葉。
今年の春の博物館は、退職する方や異動する方がいらっしゃいました。博物館の裏の桜は満開で、今年も送られる人、迎える人を見守ってくれています。 まず、市史編さん担当の熊澤正郎担当長が定年退職となりました。長年、市史の編集にあ […]
現在開催中の春期特別展「ゼロからの湘南地学入門」の関連行事「化石レプリカづくり」を行いました。 今回作ってもらったのは、メガロドン(ムカシオオホオジロザメ)の歯化石。 メガロドンの歯化石のレプリカづくりは、例年の夏に行っ […]
今日は博物館の屋上でダイヤモンド富士が見られる日でした。はたして見られたのでしょうか? Twitterで情報提供をしましたが、先週から平塚市域でダイヤモンド富士が見られるシーズンが始まっています。平塚市内の場合、年に2回 […]
『平塚市史13下』別編寺社(2)が納品されました! 今年度最後の大仕事。市史編さんはもちろん、博物館職員総出で納品された市史を運びました。 平塚市史は、今回納品された13巻の下巻で一区切りとなります。下巻は、上巻では掲載 […]
去る3月25日(土)、平塚市中央図書館との共催行事「星空の中のおはなし会ーやさしいすいせいのはなしー」を開催しました。 この行事は令和4年度子ども読書活動推進プロジェクトの第3回として行ったもので、星をテーマにしている絵 […]
皆さん、春期特別展「ゼロからの湘南地学入門」はご覧になりましたか?今日は展示室に入ってすぐ目につく?足元の展示について、その展示作業を振り返ってご紹介します。 特別展示室に入ってすぐ目につく、床面に貼られた大きな地図…… […]
郷土史の基礎知識を学ぶ講座である「平塚郷土史入門講座」。今年度は大河ドラマ「どうする家康」で注目を集める徳川家康に関連して、家康と平塚の関係に焦点を当てた3回連続講座を1月から毎月開催し、本日の「家康由緒と平塚の地域形 […]
今日のお昼過ぎの博物館2階常設展示室……あれ?何か足りませんね。 そう、油壷マリンパークから寄贈いただいた、メガロドンの顎模型です! 実は、3月17日(金)に始まる「SHARKS “えのすい”のサメ展」で展示されることに […]