「作家中勘助の詩を詠む日々と平塚の自然」展が始まりました
10月2日(土)から「作家中勘助の詩を詠む日々と平塚の自然」展が始まりました。 こちらの展示は平塚時代の中勘助の文化的功績を市民に知ってもらいたいと活動している「平塚ゆかりの作家 中勘助を知る会」の協力を得て行っています […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
10月2日(土)から「作家中勘助の詩を詠む日々と平塚の自然」展が始まりました。 こちらの展示は平塚時代の中勘助の文化的功績を市民に知ってもらいたいと活動している「平塚ゆかりの作家 中勘助を知る会」の協力を得て行っています […]
さて昨日、9月30日は木曜日でしたが休館日とさせていただきました。 だいたいは月曜日が休館となっていますが、どうしてでしょうかね。昨日何が行われていたのか、少しのぞいてみましょう。 まず、常設展示のメンテナンス作業をして […]
プラネタリウムは、今週8/6から8月中の毎週金曜日に幼児向け番組を投影します。 タケルくんが過ごす一日から、昼と夜がやってくる理由を一緒に探ってゆくプログラムです。 今回、夏休みスペシャルで、「タケルくん・・・」をご覧い […]
明日(7/22)から始まる寄贈品コーナーの展示は「市内遺跡めぐり」です。 考古学的視点で歩いたら、面白いことをいっぱい発見しました。 土地の成り立ちや歴史、自然を感じながら、ゆっくり歩く。 これからの季節は、早朝と夕暮れ […]
関東地方は梅雨が明け、夏空が広がりました。 本日7/16から夏期特別展「平塚空襲 そのとき、それまで、それから」が開幕しました。 「平塚の空襲と戦災を記録する会」による聞き取りや調査・研究の成果をもとに、新たな知見も加え […]
コアホウドリの剥製を吊っていたテグスが切れて、下に落ちてしまいました。 飛翔型の剥製を展示するときは天井からテグスで吊っています。 今回はそれが切れて落ちてしまったようです。 元に戻す前にほこりを払っています。 吊り下げ […]
考古学分野のワーキンググループ「平塚の古代を学ぶ会」で、展示に向けた模型製作を進めています。 近々、皆さんに見ていただけるよう現在鋭意建築中です。 こちらは土木工事中のようですが、なかなか手こずっているようです。 会員の […]
夏場の夜を涼しく過ごす必需品「蚊帳(かや)」の登場です。 民俗担当の2人で蚊帳吊り作業を行っていますが、ちょっと手こずっているようです。 福田学芸員はもちろん初めての体験です。 浜野館長、実は使ったことがないそうです(本 […]
3月20日から5月30日まで、春期特別展「火球と隕石」を開催しました。お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 展示では、2020年7月2日落下した習志野隕石の1号と2号の実物に加え、2号によって割れた瓦につい […]
先週から行っている燻蒸作業も大詰めです。 この日は、散布したガスがちゃんと効いていたのかの確認を行いました。 また、燻蒸で使うガスが空気中に残っていたら大変なことになるので、その検査も行いました。 現在、19日(土)の開 […]