こどもフェスタの行事報告第2弾は、「縄ない体験・縄ない競技会・おはやし演奏と体験」です!
縄ない体験と縄ない競技会は、今年からの行事です。
みなさんは、縄をワラから作ったことはありますか?
最近だと機会が減った縄ないをできるようになっちゃおう!というのが、縄ない体験です。


さて、縄ないはコツをつかめばどんどんできるようになります。
そこで、11時30分からは、「縄ない競技会」と題して、制限時間10分の中で、誰が丈夫で長い縄をなえるか競いました。

普段はやらない縄ないですが、かつて農家の人たちは、自分たちでワラから縄を作ってゾウリや俵などに使いました。
これを機に、縄ないの面白さにハマってもらえたら幸いです。
さて午後は、おはやし演奏と体験を行いました。

当館のワーキンググループである、祭りばやし研究会のおはやしの演奏のあと、


見に来ていただいた方と一緒に、仕丁舞と印場という曲を練習して演奏しました。
外で叩く太鼓は、音が響いて叩きがいがあったのではないでしょうか。
一度叩くと、今までお祭りのときになんとなく聴いていたおはやしも、知っている曲としてまた違って聴こえるのではないでしょうか。
各行事に参加してくださった皆さん、ありがとうございました!