Skip to content

博物館日記

平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。

    • 平塚市博物館トップ
    • 博物館日記のトップ
  • 平塚市博物館トップ
  • 博物館日記のトップ

カテゴリー: 考古

  • 平塚学講座の修了式が行われました

    2月24日(土)に平塚学講座の修了式が行われました。 平塚学講座は、平塚について総合的に学び、地域について知見を深めるための分野横断型の講座です。9月から分野別の講義で基礎知識を得たあと、各自が興味を持ったテーマを調査し […]

    2018年2月28日地質, 天文, 歴史, 民俗, 考古

    =
  • 第2回 鹿角製釣り針実験を実施しました

    11月2日の古代生活実験室は、 鹿の角で作った釣り針の実釣実験を実施しました。 第1回が2013年ですから、実に4年ぶりです。   場所は、相模川河口釣り場の最南端、前回工事中で入れなかったところ。 ラバージグ […]

    2017年11月2日古代生活実験室, 考古

    =
  • 古代生活実験室 収穫の秋 

    二年目となった古代生活実験室の「エゴマ栽培」。 猛烈な毛虫の攻撃を凌いで、開花しはじめました。 中庭には新しいドングリも落ち始めています。 でも、ドングリ拾いも結構骨が折れるんです。 そして、 秋は釣りのシーズン! 鹿角 […]

    2017年10月5日古代生活実験室, 考古

    =
  • E.M.W.「石のメッセージ」

    毎年夏と秋に開催しているイブニング・ミュージアム・ウィーク(E.M.W.)では、開館時間を午後7時まで延長するとともに、共通テーマに沿って、学芸員が毎夕講演や実演を行っています。今年は、先週の8月1日(火)から6日(日) […]

    2017年8月8日地質, 天文, 歴史, 民俗, 考古, 行事報告(地質), 行事報告(天文), 行事報告(歴史), 行事報告(民俗), 行事報告(考古)

    =
  • 今日の古代生活実験室 2017年7月6日

    今日は、縄文時代にも食されていた「エゴマ」の苗が到着。 さっそく、畑を開墾して植えてみました。 こっちにも 同時進行で、小型マイギリの開発を進めます。 一方で、竹による火起こしにも挑戦中です。

    2017年7月7日古代生活実験室, 考古

    =
  • 新たな踏査がスタート

    梅雨の晴れ間の6月10日土曜日。 東国史跡踏査団の新しい踏査テーマ「三浦氏の旧跡を訪ねる」がスタートしました。   スタート地点は北金目バス停、御所様堤の東端です。 ここから三浦半島を目指して、長い道のりです。 […]

    2017年6月13日東国史跡踏査団, 考古

    =
  • 博物館こどもフェスタ2017を開催

    大型連休の最終日であった昨日5月7日(日)、恒例の博物館こどもフェスタ2017が開催され、館内は一日たくさんの笑顔であふれました。 展示や実物資料、調査研究で蓄積された知見をもとに、博物館ならではの13の子ども向けプログ […]

    2017年5月8日地質, 天文, 民俗, 考古, 行事報告(地質), 行事報告(天文), 行事報告(民俗), 行事報告(考古)

    =
  • 相模国庁脇殿 建設続行

    相模国庁東脇殿模型の製作も、4年目に突入です。 桧皮葺の屋根づくりも2年目! 母屋組み上げ班は、板壁の取り付けに苦戦中。 「生きているうちに完成させたい。」(参加者の声)

    2017年4月23日平塚の古代を学ぶ会, 考古

    =
  • 古代生活実験室 スタート

    平成29年度の古代生活実験室がスタートしました。 まず最初のスタートは、エゴマ畑作り。 すると、昨年こぼれた種が発芽していました。 こちらは、過去に製作した縄文土器に植え替え。 次の仕事は、5月7日(日)に予定されている […]

    2017年4月20日古代生活実験室, 考古

    =
  • なでしこ小学校で土器焼き

    本日1月26日、古代生活実験室会員の協力で、なでしこ小学校6年生が作った縄文土器の野焼きを実施しました。20年近い経験を持つベテラン会員の指示のもと、約80個の縄文土器がきれいに焼きあがりました。朝9時半の着火から午後3 […]

    2017年1月26日考古, 行事報告(考古)

    =

投稿のページ送り

前へ 1 … 4 5 6 7 8 9 次へ

最近の投稿

  • オニグルミ観察日記 Vol.2025.6
  • 相模の家に夏が来ました!
  • 水星観察にチャレンジ
  • ロケッティア来館
  • 「月にいのり、星をまつる」第1回

アーカイブ

カレンダー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

カテゴリー

  • こどもフェスタ
  • みんなで調べよう
  • プラネタリウム
  • ミニ文化祭
  • 全体
  • 博物館の日常
  • 博物館の風景
  • 博物館実習
  • 博物館文化祭
  • 古代生活実験室
  • 古文書講読会
  • 地球科学野外ゼミ
  • 地質
  • 塚田研究所
  • 天体観察会
  • 天文
  • 展示
  • 展示解説ボランティアの会
  • 平塚の古代を学ぶ会
  • 平塚の空襲と戦災を記録する会
  • 平塚市史
  • 東国史跡踏査団
  • 歳時記
  • 歴史
  • 民俗
  • 民俗探訪会
  • 特別展
  • 生物
  • 石仏めぐり
  • 石仏を調べる会
  • 祭りばやし研究会
  • 考古
  • 聞き書きの会
  • 自然観察
  • 行事参加者募集
  • 行事報告(地質)
  • 行事報告(天文)
  • 行事報告(歴史)
  • 行事報告(民俗)
  • 行事報告(生物)
  • 行事報告(考古)
  • 観測報告

Powered by Lectura Lite

Copyright © 2025 博物館日記