ハワイとつないで
本日、平塚市博物館と国立天文台ハワイ観測所、そして全国のプラネタリウム施設を繋いで「プラネタリウム100周年」×「すばる望遠鏡25周年」記念 全国一斉オンライン講演会を開催しました。 はじめにオープニング講座という形で塚 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
本日、平塚市博物館と国立天文台ハワイ観測所、そして全国のプラネタリウム施設を繋いで「プラネタリウム100周年」×「すばる望遠鏡25周年」記念 全国一斉オンライン講演会を開催しました。 はじめにオープニング講座という形で塚 […]
平塚市博物館の活動テーマは「相模川流域の自然と文化」です。その相模川の源流のひとつが富士山の東にある山中湖。ですので、澤村は、山中湖に彗星の姿を求めて来ました。ここも開館以来当館の活動フィールド。しかも彗星は太陽系の「起 […]
宵の空に長大な尾を伸ばした姿を見せるようになった紫金山・アトラス彗星。平塚市博物館のワーキンググループのひとつ、天体観察会の会員たちも各々その姿を捉えています。 10月13日は特に天気に恵まれ、多くの会員が彗星に向けてカ […]
太陽を背後を回り込んで夕方の空に現われるようになった紫金山・ATLAS彗星。当館の学芸員も撮影に成功しました。 紫金山・アトラス彗星が夕方の空に見えるようになったのは、おおむね10月12日から。博物館の屋上から富士山との […]
秋期特別展「お家をまわる子育て地蔵」に向けて、連日、福田学芸員が資料の借用に行っています。 今日は福田学芸員と塚田学芸員が不動院(弘法山薬師寺)に行きました。不動院は市内北金目にある真言宗東寺派の寺院。ご本尊は大日如来像 […]
企画展「ミニ恐竜展 アロサウルス襲来!」(会期:2024年6月20日~9月1日)のために神奈川県立生命の星・地球博物館よりお借りしていたアロサウルスをはじめとする恐竜などの化石や資料たちが、返却に旅立ちました。 積み込み […]
雲に悩まされる日が続いていましたが、10月2日の早朝、ようやく紫金山・ATLAS彗星を平塚市内でも撮影することができました(そういえば同日、当館学芸員も伊香保温泉で撮影に成功されていましたね)。 上の画像は天体観察会会員 […]
X(旧Twitter)に伊香保温泉で撮った紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)の写真をUPしました。が、伊香保に行ったのはプライベートで、彗星が目的だったわけではありません。 もちろん温泉、もですが、ミッションの第 […]
9月はいろいろあって、危うく忘れるところだった今月のオニグルミ観察日記。みな様はお元気でしたか。 この数日少しずつ涼しくなって、中庭に行くのもさほど苦に…、まぁ暑くないだけで蚊はたくさんいました(2ヶ所噛まれた)。 […]
昨日9月28日(土)、プラネタリウム100周年企画、特別投影「ひらはくオールスターズ」の第8回が行われました。ゲストは佐々木孝啓さん! 佐々木さんは当館の元・博物館実習生。実は、1月の「ひらはくオールスターズ」に登場いた […]