今年度の考古学入門講座はじめました
毎年行っている考古学入門講座がはじまりました(申し込みは終了しています)。 この企画の目的は、参加者の皆さんに考古学の様々なことを知ってもらい、地域の歴史の再発見や歴史を正しく読みとること、参加者が地域の歴史を自らの手で […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
毎年行っている考古学入門講座がはじまりました(申し込みは終了しています)。 この企画の目的は、参加者の皆さんに考古学の様々なことを知ってもらい、地域の歴史の再発見や歴史を正しく読みとること、参加者が地域の歴史を自らの手で […]
10月21日(土)、近代的プラネタリウムがドイツで誕生して100年という記念すべき日を迎えました。 この日の夕方、全国のプラネタリウム施設を繋いで「全国一斉プラネタリウム100周年記念イベント『みんなで見上げよう!100 […]
当館では特別展に合わせて図録を刊行しています。本日、この秋に開催する特別展「天象儀(プラネタリウム)100年の軌跡」の図録が届きました!プラネタリウムが生まれてから今日に至るまでの100年間を振り返る、128ページの超大 […]
現在実施中の「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』」調査は参加者が身近なところでカマキリの写真を撮影し博物館に送る、という参加型の調査です。 申込は必要なく、写真を送ればあなたも調査員!詳細と送り先はこちらから。 ---- […]
当館の石仏の会では、今年度から市内の石造物の現状把握として再調査をしています。今回は城所と小鍋島の調査を行いました。 お寺や神社などは特に新しい石造物が建立されていることもあるので、その場合は計測して銘文などを記録します […]
現在実施中の「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』」調査は参加者が身近なところでカマキリの写真を撮影し博物館に送る、という参加型の調査です。 申込は必要なく、写真を送ればあなたも調査員!詳細と送り先はこちらから。 ---- […]
21日(土)から始まる秋期特別展に向けて、当館のプラネタリウムに入場する時に配布している『銀河』を第1号から最新第188号まで展示室で自由に見ていただけるよう、ラミネートしました。一日かかりました。 量がわかるようにずら […]
現在実施中の「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』」調査は参加者が身近なところでカマキリの写真を撮影し博物館に送る、という参加型の調査です。 申込は必要なく、写真を送ればあなたも調査員!詳細と送り先はこちらから。 ---- […]
10月21日(土)から始まる秋期特別展に向けて、特別展示室のパネルなどの配置替えを行いました。中央に配置される自立展示パネルは表面のクロスが張り替えられたばかり。以前より色が白くなったため、展示室も明るく感じます。 職業 […]