みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真 番外編
現在実施中の「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』」調査は参加者が身近なところでカマキリの写真を撮影し博物館に送る、という参加型の調査です。 申込は必要なく、写真を送ればあなたも調査員!詳細と送り先はこちらから。 ---- […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
現在実施中の「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』」調査は参加者が身近なところでカマキリの写真を撮影し博物館に送る、という参加型の調査です。 申込は必要なく、写真を送ればあなたも調査員!詳細と送り先はこちらから。 ---- […]
近頃、きれいなものや景色を見ると 反射的にスマホのカメラを構えてしまいませんか?
先週末の11月18日(土)、秋期特別展「天象儀 100年の軌跡」関連プラネタリウム特別投影「デジタルプラネタリウムのすべて」が行われました。 プラネタリウム、と聞くと、PANDORAのようなプラネタリウム室の中央にあって […]
先週日曜日、11月12日(日)に今年度から始まった期間限定の特別投影「ひらはくオールスターズ」の第4回が行われました。ゲストは辻本あかりさん! 「ひらはくオールスターズ」は当館にゆかりがある人を招いてのゲスト投影。プラネ […]
11月12日(日)に、講座「平塚学入門」の野外実習を実施しました。平塚学入門は、平塚に住む人たちが、平塚のことを知り、地域について自ら考えるきっかけとなることを目的に、毎年開催しています。今年度は9月下旬から11月上旬ま […]
11月12日(日)、1回目の秋期特別展展示解説を実施しました。 秋期特別展「天象儀 100年の軌跡」はプラネタリウムそのものにスポットを当てた特別展。構成は大きく「プラネタリウムのしくみ」「プラネタリウムの歴史」「平塚市 […]
先週末の11月4日(土)、新規イベント「何にもしないで夕陽を見よう」を実施しました。 本当に何にもしない……わけではなく、夕陽を沈むのを見ながら、周囲がどのように変わっていくか、空や雲の色は?鳥たちは?人の営みは?という […]
私たちが住む平塚のまち、地域に目を向け、地域を知り、考えるため、総合博物館としての平塚市博物館の特色を活かした「平塚学」講座。昨年までは新型コロナの影響で、座学のみの講座として開講していましたが、今年度は各分野における平 […]
毎年秋に行っている石仏めぐり。今年は上吉沢と中吉沢を歩きました。 上の写真の神戸(ごうど)の道祖神から石仏めぐりがスタート。最初は曇りで10時頃にパラパラと雨が降ってきました。 ただ、傘をさすほどの雨ではなく、延命寺に着 […]
今朝、バス停で