博物館日記

平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。

 
  • 平塚市博物館トップ
  • イベントカレンダー
  • 博物館日記のトップ

カテゴリー: 平塚の空襲と戦災を記録する会

  • 『炎の証言』21号の刊行

    『炎の証言』21号の刊行

    平塚空襲の体験者の証言を収録した『炎の証言』21号が刊行されました。博物館にて、有償頒布しております。 『炎の証言』は、平塚の空襲と戦災を記録する会で空襲体験者から聞いた空襲の証言を収録した証言集です。 21号には、20 […]

    2020年11月17日 / 平塚の空襲と戦災を記録する会, 歴史

     
  • 寄贈品コーナー展示「平塚空襲展」開催中です。

    寄贈品コーナー展示「平塚空襲展」開催中です。

    1945年7月16日、平塚市はアメリカ軍のB29 爆撃機133機による空襲を受けました。爆撃目標とされた市街中心部は、無数の焼夷弾が降り注いで焼け野原となり、市内での犠牲者は、360人以上にも上ることがわかってきました。 […]

    2020年7月15日 / 平塚の空襲と戦災を記録する会, 歴史

     
  • 新年度の活動が始まりました

    新年度の活動が始まりました

     大型連休の初日は寒さが戻り、雨も降っていましたが、そんな天候にも関わらず、たくさんのメンバーが集まりました。今回の聞き取り調査は、中学1年生の時に、北金目の疎開先から平塚の街が燃えるのを見たという女性です。その明るさは […]

    2019年4月27日 / 平塚の空襲と戦災を記録する会, 歴史

     
  • 会場にようす前に空襲体験者3名、その脇に中学生、後方に一般参加者が座る

    キャッチボールトーク

    第18回博物館文化祭最終日の本日1月22日(日)、平塚の空襲と戦災を記録する会の実演イベントとして「キャッチボールトーク2 未来を担う子どもたちと平塚空襲を考える」を開催しました。昨年度の文化祭に続いて2度目の開催です。 […]

    2017年1月22日 / 平塚の空襲と戦災を記録する会, 歴史

     
  • 中学生による紙芝居劇の様子

    キャッチボール・トークを開催しました

    中学生と空襲体験者が平塚空襲について語り合うキャッチボールトーク「未来を担う子どもたちと平塚空襲を考える」が開催されました。 まずはじめは大磯町立大磯中学校演劇部による空襲体験紙芝居『思い出でのなつ』の朗読劇。迫真の朗読 […]

    2016年2月7日 / 平塚の空襲と戦災を記録する会, 歴史, 行事報告(歴史)

     
 
 

最近の投稿

  • ユリノキの花が咲いています
  • 新しく民俗担当の学芸員となりました。
  • 学芸担当に着任しました
  • 新年度が始まりました
  • 5分でわかる平塚学入門
 

アーカイブ

 

カレンダー

2021年4月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 3月    
 

カテゴリー

  • プラネタリウム
  • ミニ文化祭
  • 全体
  • 博物館の風景
  • 博物館実習
  • 古代生活実験室
  • 古文書講読会
  • 地球科学野外ゼミ
  • 地質
  • 塚田研究所
  • 天体観察会
  • 天文
  • 平塚の古代を学ぶ会
  • 平塚の空襲と戦災を記録する会
  • 未分類
  • 東国史跡踏査団
  • 歳時記
  • 歴史
  • 民俗
  • 生物
  • 考古
  • 自然観察
  • 行事参加者募集
  • 行事報告(地質)
  • 行事報告(天文)
  • 行事報告(歴史)
  • 行事報告(民俗)
  • 行事報告(生物)
  • 行事報告(考古)
  • 観測報告
 
 
 
 

Theme by AcademiaThemes

Copyright © 2021 博物館日記. All Rights Reserved