• 「古民家でお囃子を聞こう!」「復元!?相模国庁」

    「古民家でお囃子を聞こう!」「復元!?相模国庁」

    博物館文化祭の行事として、2月12日(土)に祭りばやし研究会がお囃子の演奏会を、13日(日)に平塚の古代を学ぶ会が報告会を行いました。 祭りばやし研究会では、市内の祭りで演奏されるお囃子を演奏しました。 1階の相模の家で […]

     
  • 博物館もお正月の準備

    博物館もお正月の準備

    博物館も本日が年内最後の開館日ということで、玄関飾りを飾りました。 この玄関飾りは、12月26日に行った「お飾りをつくろう」の講師である今井隆さんが作ってくださったものです。 今年はお飾りを作るのが初めてという方にも多く […]

     
  • 道端の間違い探し

    道端の間違い探し

    先日は、今年度に入ってから3度目の民俗探訪会での野外活動を行いました。 昨年度と今年度のテーマは「地域の変貌」です。そのために明治や昭和の地図と現在の地図を照らし合わせてみたり、写真を使って過去と現在の比較をしながら歩い […]

     
  • 中勘助から新着資料へ

    中勘助から新着資料へ

    11月3日(土)を以て寄贈品コーナーで開催されていた「作家 中勘助の詩を詠む日々と平塚の自然」展が終了、ただいま寄贈品コーナーは展示替えの作業中です。 次は「新着資料展-民俗・歴史-」。2020年度に当館に新たに収蔵され […]

     
  • 2年ぶりの石仏めぐり

    2年ぶりの石仏めぐり

    去年はコロナで行えなかった平塚市内の石仏めぐりを2年ぶりに実施しました。 博物館のワーキンググループに「石仏を調べる会」があります。その会員が平塚市内の石仏を紹介して歩く「石仏めぐり」。今回は岡崎地区を歩きました。 岡崎 […]

     
  • 資料の里帰り

    資料の里帰り

    先日、平塚市四之宮の本家長嶋達磨店に調査に行きました。現在神奈川県で売られているだるまのほぼすべてが平塚で作られています。そのうちの一軒が、本家長嶋達磨店です。 とはいっても今回の目的はだるま作りの調査ではありません。「 […]

     
  • お盆の調査に行きました。

    お盆の調査に行きました。

    お盆は7月に行う地域もあれば、8月に行う地域もあります。平塚のお盆は8月に行います。 平塚でのお盆というと「スナモリ」や「フジサン」などという土壇を家の門口に作ることが特徴として挙げられますが、市街地や南部では見られない […]

     
  • 民俗探訪会で城所へ行きました。

    民俗探訪会で城所へ行きました。

    7月21日(水)に民俗探訪会の活動で城所へ行きました。 実は5月に行く予定だったのですが、あいにくの雨で7月に延期となりました。 城所は昭和18年に砲台の建設のために城所山の上にあった貴船神社が移築されていたり、昭和38 […]

     
  • むし暑い季節になってきました

    むし暑い季節になってきました

    夏場の夜を涼しく過ごす必需品「蚊帳(かや)」の登場です。 民俗担当の2人で蚊帳吊り作業を行っていますが、ちょっと手こずっているようです。 福田学芸員はもちろん初めての体験です。 浜野館長、実は使ったことがないそうです(本 […]

     
  • 5分でわかる平塚学入門

    5分でわかる平塚学入門

    コロナ禍を受けて製作・公開された博物館のウェブコンテンツ「おうちで楽しむはくぶつかん」。その新シリーズがリリースされました。その名も「5分でわかる平塚学入門」! 2019(令和元)年度夏期特別展「平塚学入門」の図録の内容 […]