• 学芸員が語る相模の家の暮らし「お月見」

    学芸員が語る相模の家の暮らし「お月見」

    9月17日(日)に2回目の「学芸員が語る相模の家の暮らし」を行いました。 今回はお月見のお話です。 現在相模の家で展示しているお月見のお供え物の話や、戦前に市内で子どもたちによって行われていたお供え物の団子を盗る「団子盗 […]

     
  • 博物館実習2023 第二日

    博物館実習2023 第二日

    博物館実習二日目、今日は各分野に分かれての資料整理実習でした。 ーーーーーーーーーー 2日目の午前中はそれぞれの資料整理の担当学芸員による実習を行ないました。 考古分野の資料整理実習では、博物館見学に訪れた小学生への展示 […]

     
  • 学芸員が語る相模の家の暮らし「お盆」

    学芸員が語る相模の家の暮らし「お盆」

    7月23日に「学芸員が語る相模の家の暮らし」を実施しました! 第1回目は、現在展示している精霊棚の説明を含めた、平塚市内のお盆の話をしました。平塚市内のお盆期間に各家の門口でよく見られるスナモリについての話もしました。 […]

     
  • お盆の精霊棚を出しました!

    お盆の精霊棚を出しました!

    ジメジメした暑さが続いて、夏が始まりつつあるのを感じますね。博物館ではお盆の精霊棚(しょうりょうだな)の展示を始めました。 精霊棚は迎え火を焚く8月13日の昼にザシキに設けられます。 市内岡崎のお宅の精霊棚を参考に設えま […]

     
  • クリーニング中!

    クリーニング中!

    寄贈していただいた資料はそのまま展示……というわけではなく、土やほこりを落としてきれいにします。 今回は平塚市大島のお宅から寄贈していただいた荷車をクリーニングしました。大きい資料なので、アルバイトの子にも手伝ってもらい […]

     
  • 館長の民俗学入門「第1回 民俗学とは何ぞや」

    館長の民俗学入門「第1回 民俗学とは何ぞや」

    館長の民俗学入門の第1回目が6月3日に行われました!1回目のテーマは「民俗学とは何ぞや」です。 民俗学の始まりや、民俗とは何か、民俗学とは何か、民俗の調べ方について実例を交えて説明がありました。盆踊りの話のときには、館長 […]

     
  • 博物館こどもフェスタ2023 昔のこども遊び&ろばたばなし編

    博物館こどもフェスタ2023 昔のこども遊び&ろばたばなし編

    さて、今日は昔のこども遊びとろばたばなしの様子をお伝えします! まずは昔のこども遊び。今回は、大山コマ、ベーゴマ、けん玉、竹馬、おはじき、あやとり、ビー玉、折り紙などで皆さんに遊んでいただきました!大山コマやベーゴマ、け […]

     
  • 五月の節句飾りを出しました!

    五月の節句飾りを出しました!

    遅ればせながら博物館でも五月の節句飾りを出しました。 寄贈者宅で昭和39年に生まれた長男の節句飾りです。入っている箱から、かつて平塚にあった平田人形店などから購入されたことがわかります。 立派なよろいや内幟(うちのぼり) […]

     
  • みこしみがき

    みこしみがき

    博物館1階展示室の奥のほう、「平塚宿ジオラマ」と「相模の家」の間には、市内北金目の中久保交友会の御神輿と中原中宿町内会から寄贈された子供神輿が展示されています。 中久保交友会の御神輿は、昭和55年頃に地元の大工さんの手で […]

     
  • ご来館ありがとうございました!

    ご来館ありがとうございました!

    先月末から相模の家で飾っているお雛様、3月2日から始まった「#竹のある暮らし」。どちらも好評で、多くの方にご覧いただいています。 本日、お雛様を寄贈していただいた海老澤さんのご家族、竹製品製作道具を寄贈していただいた吉川 […]