ご来館ありがとうございました!
先月末から相模の家で飾っているお雛様、3月2日から始まった「#竹のある暮らし」。どちらも好評で、多くの方にご覧いただいています。 本日、お雛様を寄贈していただいた海老澤さんのご家族、竹製品製作道具を寄贈していただいた吉川 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
先月末から相模の家で飾っているお雛様、3月2日から始まった「#竹のある暮らし」。どちらも好評で、多くの方にご覧いただいています。 本日、お雛様を寄贈していただいた海老澤さんのご家族、竹製品製作道具を寄贈していただいた吉川 […]
今日は月に2度ある展示解説ボランティアの会の定例会。そこで、福田学芸員による、オープンしたての寄贈品コーナー展示の説明がありました。 展示解説ボランティアの会の定例会では、事務的な打ち合わせ以外にも会員が自分で調べたこと […]
今年もお雛様を出しました! 場所は毎年おなじみ相模の家の座敷です。 今年は平塚市岡崎の旧家から寄贈していただいたお雛様です。上の写真のお雛様(上段向かって右)は、明治26年に生まれ、大田村(現・伊勢原市)から当家に嫁いで […]
博物館文化祭の実演として、祭りばやし研究会が「古民家でお囃子を聴こう!」を行いました! 祭りばやし研究会は、平塚市内のお囃子はもちろん、県内外の様々なお囃子を聴き比べて研究し、学んでいます。もちろん実際に太鼓を叩いて、平 […]
3年ぶりに相模の家の前で豆びなを飾りました! 2020年に展示して以来、コロナ禍で展示を見送っていました。 作業は暖かくて明るい特別研究室で……豆びなは寄贈者の堤さんに並べていただきます。 すべての豆びなを並べ終えたら、 […]
遅ればせながらご報告。先週の1月6日(金)、特別展関連行事の一つ、「星になった民具を使ってみよう」を開催しました。 民具と言っても、今回使ったのは玩具。しかも、すべてが星になっているわけではありません。はじめに福田学芸員 […]
あけましておめでとうございます!本年も平塚市博物館をよろしくお願いいたします。 昨年の最後の博物館日記で相模の家でもお正月の準備をしている様子が写りました。何を準備していたのかというと…… 歳神棚(としがみだな)です!歳 […]
12月3日(土)に「お飾りをつくろう」を実施しました! 例年は12月の終わり頃に行うのですが、今年は13日(火)から工事と年末年始で博物館が休館になるため、少し早めの実施になりました。 道祖神や井戸などに飾る一文飾りや自 […]
11月20日のエビス講に向けて、相模の家でも展示を行っています! 11月20日のエビス講では、1月20日に稼ぎに出たエビスがこの日に戻ってくるため、家内の恵比寿大黒を降ろして魚や煮しめなどのごちそうやミカン、枡に入ったお […]
昨日10月30日(日)、秋期特別展「星になった民具たち」の1回目の展示解説が行われました。 今回の特別展は天文分野と民俗分野のコラボレーション。展示解説も、塚田学芸員と福田学芸員の2人体制で行いました。新型コロナウイルス […]