色鉛筆の持ち主は大正生まれ!
前回の博物館日記で、《新着資料展~民俗・歴史》に展示中の「小さな色鉛筆」をご紹介しました。その持ち主磯部セツコさんが5月26日に来館されました。大正15年生まれのセツコさんは、展示の品々を見ながら、子ども時代のことをた […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
前回の博物館日記で、《新着資料展~民俗・歴史》に展示中の「小さな色鉛筆」をご紹介しました。その持ち主磯部セツコさんが5月26日に来館されました。大正15年生まれのセツコさんは、展示の品々を見ながら、子ども時代のことをた […]
手作りの小箱からこぼれ落ちたのは、小さな、小さな色鉛筆たちでした。現在開催中の《新着資料展~民俗・歴史》には、長い間無人だったお宅から、タイムカプセルを開けるように出てきた品々が、展示されています。 子どものおもちゃ […]
1階寄贈品コーナー《新着資料展~民俗・歴史~》の準備作業中です。画面左の《ダルマ》は、箱根富士屋ホテルの厨房に置かれていたもの。火を扱う場所なので、火災除けの意味が込められていたようです。大きな厨房にふさわしい巨大ダル […]
本日特別展展示解説(2回目)が開催されました。 今日は展示室内だけでなく、普段は公開していないプレハブに収蔵している木造地曳舩もご案内しました。 平塚最後の木造地曳舩。 全長9m80㎝、肩幅2m10㎝、ミヨ […]
今日(4月3日)はとてもよい天気です。 民俗担当が、先日寄贈のあった民具を拭き、風にあてて湿気を取っています。 30年ほど空き家になっていたお家にあったものです。
桃の節句…ひな祭りの日まで一か月を切りましたね。博物館でもお雛さま…豆雛の展示が始まりました。 これらの豆雛は堤静夫・眞理子夫妻から寄贈していただいたもの。展示作業もお二人にお手伝いいただきました。ケース内に所狭しと並べ […]
特別展のみ開館中の博物館ですが、12月22日(土)に毎年恒例の体験学習「お飾りを作ろう」を実施いたしました。 講師は入野にお住いの今井隆さん。旧家の伝統を受け継いだ技に加え、独自に編み出された画期的な玄関飾りの製作方法は […]
休館中の博物館ですが、野外行事は予定通り行っています。 9月19日、民俗探訪会で大和市の深見神社と深見・瀬谷地域の民俗文化財を訪ねました。 昨年度開催した特別展「四之宮前鳥神社」展をきっかけに、相模國内の延喜式内13座を […]
4月15日(日)、特別展「四之宮前鳥神社~その神輿と地域の信仰~」の会場から大神輿と御霊神輿が搬出され、代わって前鳥神社境内の八坂神社神輿が展示されました。神輿の入れ替えに多大なご協力をいただいた前鳥神社氏子青年会の皆様 […]
ご好評をいただいている春期特別展「四之宮前鳥神社ーその神輿と地域の信仰-」。会期前半の目玉である大神輿が4月14日(土)で見納めとなりますのでお見逃しなく。 15日(日)は午前中に大神輿を搬出し、代わって前 […]