「お飾りをつくろう」を実施しました!
12月14日(土)に毎年恒例の体験学習「お飾りをつくろう」を実施しました。 まずは講師の今井さんから、なぜお飾りをつくるのか、そしてお正月の準備からお正月の終わりまでの流れを説明していただきました。 今年は、午前10時か […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
12月14日(土)に毎年恒例の体験学習「お飾りをつくろう」を実施しました。 まずは講師の今井さんから、なぜお飾りをつくるのか、そしてお正月の準備からお正月の終わりまでの流れを説明していただきました。 今年は、午前10時か […]
今日は、午前中は秋期特別展講演会「平塚市の回り地蔵」、午後は館長の民俗学入門「お正月は、なぜめでたいか」がありました。民俗分野の行事がもりだくさんでした。 午前中は、福田学芸員による秋期特別展講演会「平塚市の回り地蔵」で […]
11月9日(土)に、成城大学名誉教授の松崎憲三先生を講師にお迎えして、秋期特別展記念講演会を実施しました。 テーマは「廻り地蔵とその周辺 ~「めぐり」のフォークロア~」です。全国で見られる廻り地蔵について、事例を紹介して […]
今週半ばまで雨の予定でしたが、参加するみなさんの思いが通じたのか、無事晴れて、今年も石仏めぐりを実施できました!場所は、高根と上山下です。 集合場所の公園で、今日歩くコースについての説明をしたあと、出発をしました。 コー […]
10月19日(土)から開催している秋期特別展「お家(うち)をまわる子育て地蔵」。今日は、その展示解説会を行いました。 今回の展示の中心である回り地蔵の説明ももちろんですが、 講の家々を回っていたということで展示している講 […]
昨年度から行っている、「館長の民俗学入門」。今年度の第1回目が行われました。 今年度は年中行事が中心の講座となるため、第1回は「季節の民俗」として、旧暦と新暦の話や季節の区分などについてお話しました。 各月でどのようなこ […]
春期特別展関連行事として、実際に市内の古道を歩く「実踏!ひらつかの古道」。5月12日は南原と中原を歩きました。 出発は日枝神社。伊勢原道・中原街道や江戸時代の村絵図に描かれた道を、途中で関連する史跡をめぐりながら歩きます […]
5月11日(土)に春期特別展の第4回講演会である「信仰の道を歩く-大山道を中心に-」を開催しました。 おかげさまで多くの方からのご応募がありました。 皆さんご関心のある、古道がどこをどのように通っていたのかなどについて地 […]
4月27、28日に開催された博物館こどもフェスタ、27日(土)の「昔のこども遊び」、「おはやし演奏と体験」、「ろばたばなし」の様子を紹介します。 まずは午前中に行った「昔のこども遊び」。始める前は小雨が降っており、外遊び […]
春期特別展関連行事として、実際に市内の古道を歩く「実踏!ひらつかの古道」。今日は四之宮と田村を歩きました。 二日前までの天気予報では、歩く当日午前中は雨、そして、当館には雨を呼ぶ人間がいるため、行事担当者たちは当日は雨で […]