秋期特別展「星になった民具たち」開催中
少しご報告が遅れましたが、10月22日(土)から秋期特別展「星になった民具たち」が始まっています。 ”星”になった”民具”?と思う方も多いかもしれませんが、日本国内で星ならびを何かにたとえるとき、農具や調理用具など、身の […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
少しご報告が遅れましたが、10月22日(土)から秋期特別展「星になった民具たち」が始まっています。 ”星”になった”民具”?と思う方も多いかもしれませんが、日本国内で星ならびを何かにたとえるとき、農具や調理用具など、身の […]
毎年秋頃に行っている市内の石仏めぐり。今年は金田地区でした。 上の写真の吉祥院から石仏めぐりはスタート。石仏めぐりは当館の石仏を調べる会の会員が主体なので、説明も会員が行います。 浄信寺で無事石仏めぐりが終わりました。 […]
十五夜と十三夜に合わせて、相模の家でもお月見のお供えをしました! 平塚のお月見では、団子はもちろん、ススキなどの季節の草花、果物、里芋、ご飯とみそ汁などに加え、豆腐を月に向かって供えます。お月見は家ごとの行事ですので、供 […]
いきなり「???」なタイトルですが、両者に関係はありません。寄贈品コーナーと常設展示室「相模の家」の展示更新を行いました。 寄贈品コーナーは「平塚空襲展」から「続・鎌倉武士の足跡をたどる」に模様替え。今回の展示は新宮学芸 […]
秋期特別展の準備の一環で、伊勢原市某所の麦畑へ行ってきました。 秋期特別展は天文分野と民俗分野の合同企画「星になった民具たち」です。星の和名を紹介する特別展ですが、そこに麦が登場するのです(どの星でどう登場するかはお楽し […]
2017年6月を最後に休止していたろばたばなしを5月15日(日)に再開しました! ろばたばなしは、博物館1階の相模の家の座敷で、語り手が平塚に伝わる話を含めた昔話を語ります。もちろん聞くお客さんも座敷に上がることができま […]
前回の博物館日記で鯉幟を出すかもしれないと書きましたが、連休中はお天気が安定しないということで、相模の家の前に鯉幟を出しました! 「やねよりたかい こいのぼり」……ではありませんが、風にたなびいて見えるように展示をしてい […]
博物館でも端午の節句飾りを出しました! 昭和25年(1950)に平塚新宿(現在の紅谷町)で生まれた寄贈者の節句飾りです。 端午の節句飾りは、その家の長男の初節句を祝って親戚や近所の家々から贈られました。今回展示している節 […]
みなさんこんにちは。お昼はもうすっかり春の気候ですね。博物館では2月26日(土)から4月3日(日)まで寄贈品コーナーで「ハレの日の装い」の展示を行っています。 ハレとは、祭礼や年中行事、冠婚葬祭などの特別な時間と空間のこ […]
1階の相模の家にお雛様を出しました! 今年は平塚の平田人形店で購入したお雛様と、京都のお雛様の二つを展示しています。しかしこのお雛様、少しだけ違う点があります。それはどこかというと… 内裏雛の並びが左右逆ですね。 江戸時 […]