• お雛様を出しました!

    今年も相模の家にお雛様を出しました! 今年は館長と手分けをして、明治時代のお雛様と、昭和20年代のお雛様を出しました。 一番上の内裏雛は、明治26年(1893)に生まれ、大田(伊勢原市)からこのお雛様を寄贈していただいた […]

    =
  • 博物館文化祭活動報告会を開催しました

    博物館文化祭もいよいよ終盤です。2月24日は講堂で1年の成果を報告する、活動報告会が開催されました。今年は4つのワーキンググループから4名が発表しました。 文化祭実行委員会の一人、古文書講読会の三好 寛泰さんによる開会あ […]

    =
  • 豆びなを出しました!

    今年も豆びなを相模の家前で展示しています! 今年は木で作られた豆びなと陶磁器の豆びなを中心に展示しています。産地や製作者ごとに表情などが違っていて、見ていて飽きません。 ぜひお越しになって間近でじっくり見てみてください!

    =
  • お囃子の演奏をしました!

    2月3日(土)から第23回博物館文化祭が始まりました!祭りばやし研究会は初日にお囃子の演奏をしました。 今年は昨年よりも曲を3曲増やしての演奏でした。また、今年は鉦と笛を入れたので、よりお囃子らしくなったのではないでしょ […]

    =
  • 文化祭展示設営中!

    2月3日(土)から始まる博物館文化祭に向けて、展示設営を行っています。 民俗探訪会は「私たちの調べた身近な疑問」として、身の回りの「しきたり」や「ならわし」などを会員が調べてまとめたものを展示します。 石仏を調べる会は、 […]

    =
  • 「お飾りをつくろう」を行いました!

    12月24日に毎年恒例の体験学習「お飾りをつくろう」を実施しました。 今年も多くの方に申し込んでいただきました。初めて藁細工をした人も多かったのではないでしょうか。 お飾りをつくる前に講師の今井さんから、お飾りを作るのは […]

    =
  • 「むかしの冬の暮らし」展示ボランティア解説研修

    先週12月14日から始まった寄贈品コーナー企画展「むかしの冬の暮らし」。 今日は、展示を企画制作した福田学芸員が、展示解説ボランティアの会員向けに展示解説研修です。 火鉢や鉄瓶の解説。 掘りこたつの火床、どてら、炭俵。 […]

    =
  • 展示準備中

    12月14日(木)から開催の寄贈品コーナー「むかしの冬の暮らし」の展示準備をしています。 手前の2つはカメノコ。写真だとわかりづらいですが、上から吊るして立体的に見えるようにしています。 こんな感じ。 こういった民具の展 […]

    =
  • 上吉沢・中吉沢の石仏めぐりを行いました!

    毎年秋に行っている石仏めぐり。今年は上吉沢と中吉沢を歩きました。 上の写真の神戸(ごうど)の道祖神から石仏めぐりがスタート。最初は曇りで10時頃にパラパラと雨が降ってきました。 ただ、傘をさすほどの雨ではなく、延命寺に着 […]

    =
  • 市内石仏調査中!

    当館の石仏の会では、今年度から市内の石造物の現状把握として再調査をしています。今回は城所と小鍋島の調査を行いました。 お寺や神社などは特に新しい石造物が建立されていることもあるので、その場合は計測して銘文などを記録します […]

    =