お地蔵さまをお迎え
秋期特別展「お家をまわる子育て地蔵」に向けて、連日、福田学芸員が資料の借用に行っています。 今日は福田学芸員と塚田学芸員が不動院(弘法山薬師寺)に行きました。不動院は市内北金目にある真言宗東寺派の寺院。ご本尊は大日如来像 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
秋期特別展「お家をまわる子育て地蔵」に向けて、連日、福田学芸員が資料の借用に行っています。 今日は福田学芸員と塚田学芸員が不動院(弘法山薬師寺)に行きました。不動院は市内北金目にある真言宗東寺派の寺院。ご本尊は大日如来像 […]
秋期特別展「お家(うち)をまわる子育て地蔵」(会期:10月19日(土)~12月22日(日))のポスターとリーフレットができました。 10月後半に市内の広報掲示板等に掲示されます。 担当の福田学芸員。 ポスターが届くと、ま […]
みなさんこんにちは。学芸員の福田です。タイトルの通り、今日はお月見のお供えの団子を盗ります。 現在1階の相模の家では、お月見のお供えの展示をしています。秋の果物や、里芋、豆腐、ご飯とみそ汁が供えられています。お月見には団 […]
毎日暑いですね。あと半月ほどでお盆になりますので、今年も相模の家で精霊棚の展示を始めました。 平塚市内では、8月13日の昼にこのようにご先祖様を迎えるための精霊棚(しょうりょうだな)を設えます。 現在では仏壇のある家も少 […]
春期特別展「平塚の古道を行く」が5月19日(日)に終幕しました。大変人気の展示で、多くの方に足を運んできただきました。ありがとうございました。 というわけで、今日は撤収作業です。 特別展示室を入ってすぐの床に貼ってあった […]
昨年度から行っている、「館長の民俗学入門」。今年度の第1回目が行われました。 今年度は年中行事が中心の講座となるため、第1回は「季節の民俗」として、旧暦と新暦の話や季節の区分などについてお話しました。 各月でどのようなこ […]
春期特別展関連行事として、実際に市内の古道を歩く「実踏!ひらつかの古道」。5月12日は南原と中原を歩きました。 出発は日枝神社。伊勢原道・中原街道や江戸時代の村絵図に描かれた道を、途中で関連する史跡をめぐりながら歩きます […]
5月11日(土)に春期特別展の第4回講演会である「信仰の道を歩く-大山道を中心に-」を開催しました。 おかげさまで多くの方からのご応募がありました。 皆さんご関心のある、古道がどこをどのように通っていたのかなどについて地 […]
4月27、28日に開催された博物館こどもフェスタ、27日(土)の「昔のこども遊び」、「おはやし演奏と体験」、「ろばたばなし」の様子を紹介します。 まずは午前中に行った「昔のこども遊び」。始める前は小雨が降っており、外遊び […]
今月最後の土・日曜日=4月27日(土)・28日(日)は毎年恒例「博物館こどもフェスタ」が開催されます。その準備が着々と進んでいます。 昨日は、2日目(28日)に行われる「パズルで古道を行ってみよう」で使うパズルの製作が行 […]