Skip to content

博物館日記

平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。

    • 平塚市博物館トップ
    • 博物館日記のトップ
  • 平塚市博物館トップ
  • 博物館日記のトップ

カテゴリー: 行事報告(地質)

  • 相模川流域ジオツアー入門 湘南平を行く

    本日10月23日、野外観察入門講座「相模川流域ジオツアー入門」の第2回「大磯丘陵の地形と旧東海道」を実施しました。 地域の歴史や文化の成り立ちと、地形や地層とは実は密接な関係にあります。野外で実際にそれを観察し、地域のこ […]

    2016年10月23日地質, 行事報告(地質)

    =
  • 平塚学講座 野外実習

    昨日10月15日(土)、今年度の「平塚学講座」の野外実習が行われました。幸い天気に恵まれ、やや暑いくらいの陽気でしたが晴天の中、約7 kmを踏破しました。 「平塚学講座」は地域を総合的に捉えようという、総合博物館たる平塚 […]

    2016年10月16日行事報告(地質), 行事報告(天文), 行事報告(歴史), 行事報告(民俗), 行事報告(考古)

    =
  • 貝化石を調べよう

    本日、博物館内で博物館学芸員実習のガイダンスが行われていた頃…大磯の海岸では体験学習「貝化石を調べよう」を実施していました。梅雨明け当日ということで雨は降らず、でも、日差しは強すぎず、天候に恵まれての開催となりました。 […]

    2016年7月28日地質, 行事報告(地質)

    =
  • 平塚学講座始まる

    2011年から開催されている「平塚学講座」。平塚を総合的な視点で学ぶ分野横断型の講座で、座学の講義だけでなく野外実習を行うことが特徴です。 今年度の受講生の募集を6月1日から行ってきましたが、今年は30名を超える応募があ […]

    2016年7月10日地質, 天文, 歴史, 民俗, 考古, 行事報告(地質), 行事報告(天文), 行事報告(歴史), 行事報告(民俗), 行事報告(考古)

    =
  • 第1回相模川流域ジオツアー

    今年度から新たに始まった地質分野の行事「相模川流域ジオツアー」。昨日行われた第1回は「平野にみられる地球遺産」と題し、平塚市田村~四之宮を歩いて相模川中・下流域の地形などを実際に見ながら学びました。 博物館の専門分野すべ […]

    2016年5月29日地質, 行事報告(地質)

    =

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 4

最近の投稿

  • 7月の星空
  • オニグルミ観察日記 Vol.2025.6
  • 相模の家に夏が来ました!
  • 水星観察にチャレンジ
  • ロケッティア来館

アーカイブ

カレンダー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

カテゴリー

  • こどもフェスタ
  • みんなで調べよう
  • プラネタリウム
  • ミニ文化祭
  • 全体
  • 博物館の日常
  • 博物館の風景
  • 博物館実習
  • 博物館文化祭
  • 古代生活実験室
  • 古文書講読会
  • 地球科学野外ゼミ
  • 地質
  • 塚田研究所
  • 天体観察会
  • 天文
  • 展示
  • 展示解説ボランティアの会
  • 平塚の古代を学ぶ会
  • 平塚の空襲と戦災を記録する会
  • 平塚市史
  • 東国史跡踏査団
  • 歳時記
  • 歴史
  • 民俗
  • 民俗探訪会
  • 特別展
  • 生物
  • 石仏めぐり
  • 石仏を調べる会
  • 祭りばやし研究会
  • 考古
  • 聞き書きの会
  • 自然観察
  • 行事参加者募集
  • 行事報告(地質)
  • 行事報告(天文)
  • 行事報告(歴史)
  • 行事報告(民俗)
  • 行事報告(生物)
  • 行事報告(考古)
  • 観測報告

Powered by Lectura Lite

Copyright © 2025 博物館日記