Recent Posts

  • ご来館ありがとうございました!

    先月末から相模の家で飾っているお雛様、3月2日から始まった「#竹のある暮らし」。どちらも好評で、多くの方にご覧いただいています。 本日、お雛様を寄贈していただいた海老澤さんのご家族、竹製品製作道具を寄贈していただいた吉川 […]

  • 日々是研鑽

    今日は月に2度ある展示解説ボランティアの会の定例会。そこで、福田学芸員による、オープンしたての寄贈品コーナー展示の説明がありました。 展示解説ボランティアの会の定例会では、事務的な打ち合わせ以外にも会員が自分で調べたこと […]

  • 「#竹のある暮らし」準備中

    明日3月2日から始まる寄贈品コーナー企画展「#竹のある暮らし」の展示準備に余念のない2人。 今回の展示、竹を使った籠や笊などの製品だけでなく、製作する道具の多様さも見どころのようです。 どんな展示となったのか、明日のお楽 […]

  • お帰り鉄刀

    というわけで、およそ半年ぶりに鉄刀が帰ってきました。   万田熊之台横穴群という古墳時代の終わりごろにつくられたお墓から見つかった鉄刀のうちのひとつです。 一昨年まで常設展示でご覧いただけていたのですが、年々劣化が進み、 […]

  • お雛様を出しました!

    今年もお雛様を出しました! 場所は毎年おなじみ相模の家の座敷です。 今年は平塚市岡崎の旧家から寄贈していただいたお雛様です。上の写真のお雛様(上段向かって右)は、明治26年に生まれ、大田村(現・伊勢原市)から当家に嫁いで […]

  • 太陽黒点を見よう!

    2月18日、天体観察会による博物館文化祭の実演イベント「太陽黒点を見よう」が開催されました。 準備をする天体観察会のみなさん。奥では望遠鏡の調整を行っています。 こちらも最後の確認中。この望遠鏡では黒点を紙に投影して観察 […]

  • 博物館文化祭 活動報告会開催しました

    2月12日(日)に博物館文化祭の活動報告会が開催されました。4つのワーキンググループから6名が発表しました。 準備をする実行委員会メンバー。 会場の様子。 石仏を調べる会「統計にみる平塚の庚申塔」の様子。 聞き書きの会「 […]

  • 古民家でお囃子を聴こう!

    博物館文化祭の実演として、祭りばやし研究会が「古民家でお囃子を聴こう!」を行いました! 祭りばやし研究会は、平塚市内のお囃子はもちろん、県内外の様々なお囃子を聴き比べて研究し、学んでいます。もちろん実際に太鼓を叩いて、平 […]

  • 図録執筆、追い込み中!

    春期特別展「ゼロからの湘南地学入門」、現在、担当者が図録の執筆の追い込み作業中です。まさにラストスパート! 当館の特別展では、ほとんどの場合、図録を作成し頒布しています。近年はページ数が増える傾向にあって、今回は128ペ […]

  • 3年ぶりの……

    3年ぶりに相模の家の前で豆びなを飾りました! 2020年に展示して以来、コロナ禍で展示を見送っていました。 作業は暖かくて明るい特別研究室で……豆びなは寄贈者の堤さんに並べていただきます。 すべての豆びなを並べ終えたら、 […]