2022年度古代生活実験室土器焼き大会
昨年度も行いましたが、今年度も土器をつくって焼きました。しかも今回は大幅パワーアップです。 今年は割れることなく焼きあげることができました。 肉もおいしく、良い一日とな […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
昨年度も行いましたが、今年度も土器をつくって焼きました。しかも今回は大幅パワーアップです。 今年は割れることなく焼きあげることができました。 肉もおいしく、良い一日とな […]
日中の最高気温は34℃越えの猛暑に、火起こしだなんて・・・と思ったのは担当者だけのようでした。 参加された皆さんも、協力いただいた博物館ワーキンググループ「古代生活実験室」の皆さんも汗だらけになりながらでしたが、うまく火 […]
先日、当館ワーキンググループ「古代生活実験室」で土笛の野焼きを行いました。 3年ぶりの土器焼きで、担当者は初の野焼きでした。今後のためにもここで流れを記録しておこうと思います。 […]
考古のワーキンググループの一つ「古代生活実験室」では、ほぼ毎年エゴマの栽培に取り組んでいます。 エゴマは、その種が縄文土器のかけらにたくさん付着していた事例があり、縄文時代の人が食用や祭祀用などのために利用していた可能性 […]
7月28日(日)に開催された体験学習では、縄文人になりたい小学生と中学生9人を迎えて、古代の技を学びました。午前中は、縄文土器の「縄目文様」つけにトライアルです。ティッシュ2本を合せてよじって1本の縄を作り、粘土板に転 […]
毎年恒例の《平塚市博物館こどもフェスタ》が、今年は5月6日(月)に開催されます。当日はさまざまな体験イベントが行われますが、その中のひとつ「古代生活体験 火起こし」準備の真っ最中です。博物館の研究グループ・古代生活実験 […]
11月2日の古代生活実験室は、 鹿の角で作った釣り針の実釣実験を実施しました。 第1回が2013年ですから、実に4年ぶりです。 場所は、相模川河口釣り場の最南端、前回工事中で入れなかったところ。 ラバージグ […]
二年目となった古代生活実験室の「エゴマ栽培」。 猛烈な毛虫の攻撃を凌いで、開花しはじめました。 中庭には新しいドングリも落ち始めています。 でも、ドングリ拾いも結構骨が折れるんです。 そして、 秋は釣りのシーズン! 鹿角 […]
今日は、縄文時代にも食されていた「エゴマ」の苗が到着。 さっそく、畑を開墾して植えてみました。 こっちにも 同時進行で、小型マイギリの開発を進めます。 一方で、竹による火起こしにも挑戦中です。
平成29年度の古代生活実験室がスタートしました。 まず最初のスタートは、エゴマ畑作り。 すると、昨年こぼれた種が発芽していました。 こちらは、過去に製作した縄文土器に植え替え。 次の仕事は、5月7日(日)に予定されている […]