体験学習「お飾りを作ろう」を実施しました
特別展のみ開館中の博物館ですが、12月22日(土)に毎年恒例の体験学習「お飾りを作ろう」を実施いたしました。 講師は入野にお住いの今井隆さん。旧家の伝統を受け継いだ技に加え、独自に編み出された画期的な玄関飾りの製作方法は […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
特別展のみ開館中の博物館ですが、12月22日(土)に毎年恒例の体験学習「お飾りを作ろう」を実施いたしました。 講師は入野にお住いの今井隆さん。旧家の伝統を受け継いだ技に加え、独自に編み出された画期的な玄関飾りの製作方法は […]
休館中の博物館ですが、野外行事は予定通り行っています。 9月19日、民俗探訪会で大和市の深見神社と深見・瀬谷地域の民俗文化財を訪ねました。 昨年度開催した特別展「四之宮前鳥神社」展をきっかけに、相模國内の延喜式内13座を […]
昨年の特別展「女の子と男の子のお雛さま~桃と端午の節句人形~」で大人気だった、豆ひな人形を1階常設展示室古民家「相模の家」前に展示しました。コレクションは、市内山下にお住いの堤さんご夫妻から寄贈されたもので、その数なんと […]
10月29日(日)に予定していた平塚宿の石仏めぐりは、台風22号の接近による大雨のため現地見学会はやむなく中止、博物館内で平塚宿の石造物を解説しました。解説には石仏を調べる会の会員8名があたりました。急ごしらえの画像資料 […]
毎年夏と秋に開催しているイブニング・ミュージアム・ウィーク(E.M.W.)では、開館時間を午後7時まで延長するとともに、共通テーマに沿って、学芸員が毎夕講演や実演を行っています。今年は、先週の8月1日(火)から6日(日) […]
大型連休の最終日であった昨日5月7日(日)、恒例の博物館こどもフェスタ2017が開催され、館内は一日たくさんの笑顔であふれました。 展示や実物資料、調査研究で蓄積された知見をもとに、博物館ならではの13の子ども向けプログ […]
4月8日(土)、春期特別展の講演会「節句人形の魅力」が開催されました。 講師は吉徳資料室長の林直輝氏。節句行事の成り立ち、雛人形の様式的分類、五月飾りの種類、そして節句人形の魅力について、わかりやすく、詳しく、魅力たっぷ […]
本日は春期特別展「女の子と男の子のお雛さま-桃と端午の節句人形-」の2回目の展示解説が行われました。担当の浜野学芸員が、それぞれの雛人形についてていねいに解説。見るだけでもその見事さに圧倒される雛人形の数々ですが、解説を […]
本日、9月から実施してきた平塚学講座のまとめの発表会、及び修了式を行いました。分野別の講義(座学)や野外実習を通じて、受講生の皆さんには平塚のことを様々な視点で見つめ直せたことと思います。まとめの発表では、平塚について改 […]
昨日10月23日(日)には、ジオツアー入門だけでなく「田村の石仏めぐり」も実施しました。田村の寺社や路傍をめぐりながら、石仏を調べる会の会員がわかりやすくていねいに、石仏のあれこれを解説してくれました。 石仏を調べる会の […]