特別展行事「化石レプリカづくり」を行いました。
現在開催中の春期特別展「ゼロからの湘南地学入門」の関連行事「化石レプリカづくり」を行いました。 今回作ってもらったのは、メガロドン(ムカシオオホオジロザメ)の歯化石。 メガロドンの歯化石のレプリカづくりは、例年の夏に行っ […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
現在開催中の春期特別展「ゼロからの湘南地学入門」の関連行事「化石レプリカづくり」を行いました。 今回作ってもらったのは、メガロドン(ムカシオオホオジロザメ)の歯化石。 メガロドンの歯化石のレプリカづくりは、例年の夏に行っ […]
皆さん、春期特別展「ゼロからの湘南地学入門」はご覧になりましたか?今日は展示室に入ってすぐ目につく?足元の展示について、その展示作業を振り返ってご紹介します。 特別展示室に入ってすぐ目につく、床面に貼られた大きな地図…… […]
今日のお昼過ぎの博物館2階常設展示室……あれ?何か足りませんね。 そう、油壷マリンパークから寄贈いただいた、メガロドンの顎模型です! 実は、3月17日(金)に始まる「SHARKS “えのすい”のサメ展」で展示されることに […]
2月12日(日)に博物館文化祭の活動報告会が開催されました。4つのワーキンググループから6名が発表しました。 準備をする実行委員会メンバー。 会場の様子。 石仏を調べる会「統計にみる平塚の庚申塔」の様子。 聞き書きの会「 […]
春期特別展「ゼロからの湘南地学入門」、現在、担当者が図録の執筆の追い込み作業中です。まさにラストスパート! 当館の特別展では、ほとんどの場合、図録を作成し頒布しています。近年はページ数が増える傾向にあって、今回は128ペ […]
第22回博物館文化祭-ワーキンググループ活動展示・報告会・実演-が始まりました。 今年は7つのグループが展示に、4つのグループが報告会に、2つのグループが実演に参加します。(詳細は「あなたと博物館2月号」をご覧ください。 […]
去る1月28日(土)、特別展の会期は終わったあとですが、秋期特別展記念講演会「星の和名-その収集のあゆみと多様性」が開催されました。 講師は「星の伝承研究室」の北尾浩一さん。星の和名の研究においては我が国の第一人者と言え […]
秋期特別展「星になった民具たち」は1月15日をもって、無事終了しました。 展示が終わったらその次は展示の片づけです。 頑張って作って掲示したパネルも、外すのはあっという間です。(1月18日) 千葉市立郷土博物館よりお借り […]
遅ればせながらご報告。先週の1月6日(金)、特別展関連行事の一つ、「星になった民具を使ってみよう」を開催しました。 民具と言っても、今回使ったのは玩具。しかも、すべてが星になっているわけではありません。はじめに福田学芸員 […]
去る11月19日(土)、秋期特別展関連講演会「里に降りた星たちを訪ねて」が開催されました。 講師は当館元館長の澤村泰彦さん。彼が在職中にワーキンググループ「星まつりを調べる会」の会員の皆さんと調査した事例を含め、十五夜や […]