写真の整理
3月のイベントが中止になってしまったので、普段なかなか手の付けられない「写真」の整理をしています。 今整理を進めているのは「ポジフィルム」というもの。 リバーサルフィルム、スライドフィルムとも呼ばれます。 色の再現性や解 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
3月のイベントが中止になってしまったので、普段なかなか手の付けられない「写真」の整理をしています。 今整理を進めているのは「ポジフィルム」というもの。 リバーサルフィルム、スライドフィルムとも呼ばれます。 色の再現性や解 […]
博物館裏のソメイヨシノもきれいに咲いています。 ちょうど八分咲きぐらいでしょうか。 サクラの下を歩くと時々この↓ように花が丸ごと落ちているものを見ることがあります。 がくが不自然 […]
総合公園のヤマナシが満開です。 地面を見るとポトリとがくから落ちた花が。 誰が食べたのでしょう? 残念ながら、“犯人”を見つける事はできませんでした。 (スズメが桜の花をこんな風に食べるそうですが、さて今回は?) &nb […]
3月21日の春分の日に東京でソメイヨシノの開花が宣言されましたが、博物館裏手、搬入口のソメイヨシノも本日確認したところ、十数輪が開花していることが確認されました。 満開までは一週間ほどでしょうか。楽しみです。
3月9日(土)に体験学習「身近な自然を楽しもう~水田の雑木林の生き物紹介と小物作り体験~」を開催しました。 東海大学教養学部藤吉研究室の学生さんによるもので、卒業研究で行った調査や研究を基にした体験学習です。材料の木材は […]
8月23日に平岡幼稚園と協働で実施している『みんなで調べよう「セミのぬけがら調べ2017」』のまとめが開催され、今季の活動を終了しました。活躍した隊員には修了証が手渡されました。 今年は夏の天候が不順でしたが、たくさんの […]
7月終わりの土日に、生物分野の行事が実施されました。 29日の土曜日は「夕方の野鳥を見よう」です。「こまたん」メンバーの案内で金目川のねぐらに集まる野鳥を観察しました。 平塚市民の鳥「しらさぎ(実はコサギ)」や渡り鳥の「 […]
本日は東海大学の藤吉研究室を講師にお迎えしてワークショップ「綿であそぼう」を実施しました。 毎年恒例となっているこのワークショップでは、私たちの洋服の材料である綿を使っていろいろな体験ができます。今年は、綿花から糸を紡ぐ […]
今日は快晴で汗ばむほどの陽気の中、毎年恒例「キノコの観察会」が行われました。 「キノコの観察会」は神奈川キノコの会と博物館とで協同で行っている行事で、一般の方も参加可能です。今年は平塚市吉沢地区で実施しました。 午前中は […]
この夏休み期間中に調査活動が行われていた「みんなで調べよう ひらつかセミのぬけがら調査隊」のまとめの会が本日、行われました。これまでに寄せられたセミのぬけがらを種類ごとに分類し、どこでとれたか、地図上にシールを貼ってプロ […]