博物館日記

平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。

 
  • 平塚市博物館トップ
  • イベントカレンダー
  • 博物館日記のトップ

カテゴリー: 生物

  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真4

    みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真4

    現在実施中の「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』」調査は参加者が身近なところでカマキリの写真を撮影し博物館に送る、という参加型の調査です。 申込は必要なく、写真を送ればあなたも調査員!詳細と送り先はこちらから。 ---- […]

    2023年9月28日 / みんなで調べよう, 生物, 自然観察

     
  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真3

    みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真3

    現在実施中の「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』」調査は参加者が身近なところでカマキリの写真を撮影し博物館に送る、という参加型の調査です。 申込は必要なく、写真を送ればあなたも調査員!詳細と送り先はこちらから。 ---- […]

    2023年9月27日 / みんなで調べよう, 生物, 自然観察

     
  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真2

    みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真2

    現在実施中の「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』」調査は参加者が身近なところでカマキリの写真を撮影し博物館に送る、という参加型の調査です。 申込は必要なく、写真を送ればあなたも調査員!詳細と送り先はこちらから。 ---- […]

    2023年9月22日 / みんなで調べよう, 生物, 自然観察

     
  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真1

    みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真1

    現在実施中の「みんなで調べよう『平塚のカマキリ』」調査は参加者が身近なところでカマキリの写真を撮影し博物館に送る、という参加型の調査です。 申込は必要なく、写真を送ればあなたも調査員! さて、カマキリの写真は市内の各地か […]

    2023年9月21日 / みんなで調べよう, 生物, 自然観察

     
  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」野外ガイダンス(成虫編)実施しました

    みんなで調べよう「平塚のカマキリ」野外ガイダンス(成虫編)実施しました

    16日(土)に、みんなで調べよう「平塚のカマキリ」野外ガイダンス(成虫編)を土屋にある里山体験フィールドで行いました。 里山体験フィールドは里山をよみがえらせる会のみなさんが田んぼや畑、山林などを維持管理されている場所で […]

    2023年9月20日 / 自然観察, 行事報告(生物)

     
  • 博物館実習2023 第二日

    博物館実習2023 第二日

    博物館実習二日目、今日は各分野に分かれての資料整理実習でした。 ーーーーーーーーーー 2日目の午前中はそれぞれの資料整理の担当学芸員による実習を行ないました。 考古分野の資料整理実習では、博物館見学に訪れた小学生への展示 […]

    2023年9月8日 / 博物館実習, 地質, 天文, 歴史, 民俗, 生物, 考古

     
  • 自然教室「夕方の鳥をみよう」開催しました。

    自然教室「夕方の鳥をみよう」開催しました。

    8月20日(日)に平塚・大磯で活躍する野鳥観察グループ「こまたん」のみなさんを講師にむかえ、自然教室「夕方の鳥を見よう」を開催しました。 今日のルートや注意事項を説明しています。中央に写るのは自然観察用の望遠鏡。望遠鏡を […]

    2023年8月22日 / 生物, 自然観察, 行事報告(生物)

     
  • 「鳥のおめんを作ろう」を開催しました。

    「鳥のおめんを作ろう」を開催しました。

    寄贈品コーナー「鳥とりどり」に展示している鳥のお面を作りました。リアルな鳥ではなく、イラスト化した鳥の顔のお面です。 カワセミ(メス)のお面。用意した12種類のうち、一番人気だったのは、このカワセミ(メス)でした。 カワ […]

    2023年8月5日 / 行事報告(生物)

     
  • 体験学習「鳥の手羽先骨格標本を作ろう」を実施しました。

    体験学習「鳥の手羽先骨格標本を作ろう」を実施しました。

    手羽先の骨をグルーガンで組み立てていくイベントですが、はじめは鳥の骨格のお話から。 どこの骨だろう? パーツが小さいのでグルーガンでくっつけるのも一苦労。 完成!

    2023年8月2日 / 生物, 行事報告(生物)

     
  • 寄贈品コーナー「鳥とりどり」始まりました

    寄贈品コーナー「鳥とりどり」始まりました

    昨日から寄贈品コーナー「鳥とりどり」展が始まりました。 今回の展示では、スズメ、ツバメ、ハト、カラス、の次に知りたい鳥を展示しています。どの鳥も平塚にいる身近な鳥で、一度は見たことがあったり、名前を聞いたことがあったりす […]

    2023年7月28日 / 博物館の風景, 生物

     
1 2 3 4 Next →
 
 

最近の投稿

  • 博物館の庭で育てているオニグルミの成長録
  • 博物館実習2023 フィナーレ
  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真4
  • みんなで調べよう「平塚のカマキリ」みんなの調査写真3
  • 展示パネルのクロス貼り替え
 

アーカイブ

 

カレンダー

2023年9月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 8月    
 

カテゴリー

  • みんなで調べよう
  • プラネタリウム
  • ミニ文化祭
  • 全体
  • 博物館の日常
  • 博物館の風景
  • 博物館実習
  • 古代生活実験室
  • 古文書講読会
  • 地球科学野外ゼミ
  • 地質
  • 塚田研究所
  • 天体観察会
  • 天文
  • 展示
  • 展示解説ボランティアの会
  • 平塚の古代を学ぶ会
  • 平塚の空襲と戦災を記録する会
  • 平塚市史
  • 未分類
  • 東国史跡踏査団
  • 歳時記
  • 歴史
  • 民俗
  • 民俗探訪会
  • 特別展
  • 生物
  • 石仏めぐり
  • 石仏を調べる会
  • 祭りばやし研究会
  • 考古
  • 自然観察
  • 行事参加者募集
  • 行事報告(地質)
  • 行事報告(天文)
  • 行事報告(歴史)
  • 行事報告(民俗)
  • 行事報告(生物)
  • 行事報告(考古)
  • 観測報告
 
 
 
 

Theme by AcademiaThemes

Copyright © 2023 博物館日記. All Rights Reserved