5分でわかる平塚学入門
コロナ禍を受けて製作・公開された博物館のウェブコンテンツ「おうちで楽しむはくぶつかん」。その新シリーズがリリースされました。その名も「5分でわかる平塚学入門」! 2019(令和元)年度夏期特別展「平塚学入門」の図録の内容 […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
コロナ禍を受けて製作・公開された博物館のウェブコンテンツ「おうちで楽しむはくぶつかん」。その新シリーズがリリースされました。その名も「5分でわかる平塚学入門」! 2019(令和元)年度夏期特別展「平塚学入門」の図録の内容 […]
標本製作業者さんに依頼していた骨格標本が届きました。 左から、カワウ、コアジサシ、オオコノハズク。 オオコノハズク眼窩が大きく、前に向かって開いています。 コアジサシオオコノハズクと違って、眼窩が横に開いています […]
当館には主に剥製等にする前の動物の遺骸を保管するための冷凍庫があるのですが、それをこのたび新調しました。これは博物館・美術館・図書館3館宛にいただいた寄付金で購入したものです。 3月11日に新しい冷凍庫が届き、3階バック […]
「おうちで楽しむはくぶつかん」https://hirahaku.jp/kids/index.htmlの「いろいろ生き物」https://hirahaku.jp/kids/seibutsu/index.htmlの「ぬりえd […]
3月のイベントが中止になってしまったので、普段なかなか手の付けられない「写真」の整理をしています。 今整理を進めているのは「ポジフィルム」というもの。 リバーサルフィルム、スライドフィルムとも呼ばれます。 色の再現性や解 […]
博物館裏のソメイヨシノもきれいに咲いています。 ちょうど八分咲きぐらいでしょうか。 サクラの下を歩くと時々この↓ように花が丸ごと落ちているものを見ることがあります。 がくが不自然 […]
総合公園のヤマナシが満開です。 地面を見るとポトリとがくから落ちた花が。 誰が食べたのでしょう? 残念ながら、“犯人”を見つける事はできませんでした。 (スズメが桜の花をこんな風に食べるそうですが、さて今回は?) &nb […]
3月21日の春分の日に東京でソメイヨシノの開花が宣言されましたが、博物館裏手、搬入口のソメイヨシノも本日確認したところ、十数輪が開花していることが確認されました。 満開までは一週間ほどでしょうか。楽しみです。
3月9日(土)に体験学習「身近な自然を楽しもう~水田の雑木林の生き物紹介と小物作り体験~」を開催しました。 東海大学教養学部藤吉研究室の学生さんによるもので、卒業研究で行った調査や研究を基にした体験学習です。材料の木材は […]
8月23日に平岡幼稚園と協働で実施している『みんなで調べよう「セミのぬけがら調べ2017」』のまとめが開催され、今季の活動を終了しました。活躍した隊員には修了証が手渡されました。 今年は夏の天候が不順でしたが、たくさんの […]