展示準備中!
3月1日(金)から始まる寄贈品コーナー展示「流星の故郷を探して~シチズンサイエンス~」の準備が進められています。 ワーキンググループ天体観察会の流星分科会(4月から独立したワーキンググループ「流星観察会」として活動します […]
平塚市博物館の日々を不定期でお伝えします。
3月1日(金)から始まる寄贈品コーナー展示「流星の故郷を探して~シチズンサイエンス~」の準備が進められています。 ワーキンググループ天体観察会の流星分科会(4月から独立したワーキンググループ「流星観察会」として活動します […]
2月18日は先日に引き続き、文化祭の実演「会員によるプラネタリウム投影」の第2部を開催しました。今回も、天体観察会プラネタリウム分科会の会員が制作したオリジナルの番組を生解説でお送りし、3組が1回ずつ、持ち時間20分の投 […]
2月10日は博物館文化祭の実演「太陽黒点をみよう」と「会員によるプラネタリウム投影」を開催しました。「太陽黒点を見よう」では投影板を使った望遠鏡と、太陽の彩層観察のための専用のフィルターを取り付けた望遠鏡で、太陽を観察し […]
2月10日は文化祭の実演「太陽黒点をみよう」に加え、「会員によるプラネタリウム投影」を開催しました。今年度発足した天体観察会プラネタリウム分科会では、これまでプラネタリウムの操作方法を少しずつ学び、練習を重ねてきました。 […]
昨日、天体観察会太陽分科会の皆さんのご協力を得て、太陽観測ドームの大掃除を行いました。 皆さんは博物館の裏手、搬入口の脇に太陽観測用の望遠鏡が収められたドームがあるのをご存じでしょうか?1980(昭和55)年に完成したそ […]
1週間前の1月20日(土)、今年度から始まった期間限定の特別投影「ひらはくオールスターズ」の第5回が行われました。ゲストは長谷川優子さん! 「ひらはくオールスターズ」は当館にゆかりがある人を招いてのゲスト投影。プラネタリ […]
白いボールを持って、何やら撮影しています。 スローイン! ではないようで、走り出しました。 ぐるぐる ぐるぐる あれ、撮れてない…… ふたたび、ぐるぐる ぐるぐる OK! 撮影した動画は今日のX(旧Twitter)用です […]
1月18日14時32分に、平塚市博物館屋上で撮影した写真です。建物の避雷針が指す上空に、環天頂アークの虹色の光がうっすらと浮かんでいます。環天頂アークは、天頂環ともいい、虹をさかさまにしたような小さな弧状の光です。頻度は […]
学芸員の仕事にとって、特別展はその名称「以上」に、スペシャルなイベントです。中でも資料の借用と返却は、特別な日です。 1月8日(月・祝)で、特別展「天象儀(プラネタリウム)100年の軌跡」が終わりました。そこで展示してい […]
1月8日(月)を以て、秋期特別展「天象儀(プラネタリウム) 100年の軌跡」が終幕しました。おかげさまでたくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。 1月6日(土)には最後の展示解説を実施。皆さん、熱心に […]