• 食べられる星2

    食べられる星2

    昨夜遅く、おとめ座β星ザヴィヤヴァが月に隠される星食が見られました。 月が恒星を隠す現象である星食。先日は「星を見る会」の最中にしし座σ星(シグマ星)が隠される星食が見られたと博物館日記で紹介しましたが、昨夜はおとめ座β […]

     
  • 燻蒸中の太陽観測

    燻蒸中の太陽観測

    現在博物館は燻蒸中です。いつもは屋上で太陽黒点を撮影していますが、機材を1階に移し、観測を続けています。毎年6月上旬の燻蒸中は天気が悪いことが多いのですが、今年は意外と晴れ間があります。 本日(6/12)の太陽黒点です。 […]

     
  • お引越し

    お引越し

    博物館は6月14日(金)まで燻蒸休館中。職員も講堂にお引越ししています。 燻蒸とは毎年この時期に行っている、博物館内、特に収蔵庫内に薬剤を噴霧して殺虫殺カビを施す作業のことを言います。博物館が収蔵する資料を守り、後世に伝 […]

     
  • 日は入り日

    日は入り日

    先週のNHK大河ドラマ「光る君へ」の放送回では、『枕草子』誕生の瞬間(?)が描かれました。実は現在当館で投影中のプラネタリウム番組「月を詠み 星を綴る ~王朝文学に刻まれた月と星」の冒頭も、語り手が『枕草子』の一節を朗読 […]

     
  • 写真室撮影風景

    資料写真撮影中

    写真室の扉が少し開いていたので覗いてみると‥ 生物担当の松本学芸員が、夏期特別展の写真撮影のようです今年の夏は、植物標本の特別展収蔵庫の膨大な数の標本から、ピックアップして撮影中同じサイズの台紙の標本を、何点も、何種類も […]

     
  • オニグルミ観察日記 Vol.2024.5

    オニグルミ観察日記 Vol.2024.5

    さて、今月のオニグルミ観察日記。 だいぶ暑くなってきたせいか、彼らの枝葉は元気いっぱい。 そして湧いてくる蚊も元気いっぱい…。もうあまり中庭に出たくないです。         順調に育っています。 さて、中庭ではオニグル […]

     
  • 盛口満氏講演会「ゲッチョ先生冬虫夏草の不思議を語る」開催しました

    盛口満氏講演会「ゲッチョ先生冬虫夏草の不思議を語る」開催しました

    5月26日(日)、神奈川キノコの会との共催で表記の講演会を開催しました。講師の沖縄大学教授の盛口満氏は図鑑やエッセイ、絵本など、多数の著作があり、ファンも多いので、博物館の講堂よりも広い中央公民館の小ホールで行いました。 […]

     
  • 春期特別展、撤収!

    春期特別展、撤収!

    春期特別展「平塚の古道を行く」が5月19日(日)に終幕しました。大変人気の展示で、多くの方に足を運んできただきました。ありがとうございました。 というわけで、今日は撤収作業です。 特別展示室を入ってすぐの床に貼ってあった […]

     
  • 今年度の「館長の民俗学入門」、開講

    今年度の「館長の民俗学入門」、開講

    昨年度から行っている、「館長の民俗学入門」。今年度の第1回目が行われました。 今年度は年中行事が中心の講座となるため、第1回は「季節の民俗」として、旧暦と新暦の話や季節の区分などについてお話しました。 各月でどのようなこ […]

     
  • 【いよいよラスト!】特別展「ひらつかの古道を行く」第5回講演会

    【いよいよラスト!】特別展「ひらつかの古道を行く」第5回講演会

    というわけで、いよいよ最終日となった特別展「ひらつかの古道を行く」。 18日には最後の講演会、栗山前館長による「更級日記の旅-古代の交通制度を考える-」を実施しました。 「5時間くらいかかっちゃう」と開始前に本人が漏らし […]