わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

石ころ図鑑 火成岩の仲間(富士溶岩類)

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2005年3月

石ころ図鑑  −相模川・金目川・酒匂川流域編−



火成岩の仲間(富士溶岩類)

 

玄武岩 多孔質玄武岩
▲玄武岩 ▲多孔質玄武岩
 平塚市田村神川橋・相模川  山北町谷峨鞠子橋・酒匂川
黒色を帯びた多孔質の岩石は、富士火山起源の溶岩類です。表面にあいた孔は溶岩が冷えるときに中に含まれるガスが抜けてできたもので、溶岩の特徴です。白色の細かな斑点状の鉱物は斜長石です。オリーブ色〜あめ色の結晶があればカンラン石で、これが認められれば、カンラン石玄武岩となります。一般に黒〜黒灰色の多孔質の溶岩は富士溶岩(玄武岩)と考えて良いでしょう。富士溶岩には新富士火山溶岩と古富士火山溶岩とが含まれます。丹沢の溶岩との違いは、岩石が新鮮であること、気泡が沸石などで満たされていないことです。富士溶岩類は相模川本流や酒匂川本流に見られます。 ガス成分(主に水蒸気)に非常に富む多孔質な玄武岩溶岩で、黒灰色を呈しています。良く発泡して気泡同士が壁で接しています。一般に玄武岩溶岩は安山岩溶岩に比べて粘性が低く、ガス成分に富み、良く発泡しています。白色の斜長石の斑晶が僅かに認められます。
玄武岩 玄武岩
▲玄武岩 ▲玄武岩
 山北町谷峨鞠子橋・酒匂川  山北町谷峨鞠子橋・酒匂川
多孔質な部分とそうでない部分が縞をなしている溶岩です。縞は溶岩の流れ(流理)を示します。気泡は次第に小さくなり緻密な部分に漸移します。白色の小さな斜長石斑晶が数多くみられます。 暗黒色の多孔質な玄武岩ですが、気泡が横方向(流理方向)に伸びています。気泡が沸石などで満たされていない溶岩は新しい溶岩で、暗黒色をしていればおおむね富士火山の溶岩と考えて良いでしょう。
玄武岩 カンラン石玄武岩
▲玄武岩 ▲カンラン石玄武岩
 山北町谷峨鞠子橋・酒匂川  山北町谷峨鞠子橋・酒匂川
ガス成分に富む多孔質な玄武岩溶岩で、酸化して褐色を呈しています。気泡は比較的細かいものが多くみられます。多孔質な部分は溶岩流の上部や下部に多くみられます。 全体に暗灰色の岩石で、白色の3〜5mmの斜長石斑晶に富む玄武岩です。良くみるとオリーブ〜アメ色のカンラン石が認められます。こうした比較的緻密な玄武岩溶岩は溶岩流の中心部に見られます。



石ころ図鑑へ戻る

大地の窓へ戻る

 博物館トップへのリンク

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ