わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です
English
博物館の概要
利用案内
博物館アーカイブ
以下のページは、平塚市博物館常設展示室「情報コーナー」で公開中のコンテンツを移管したものです。
内容によっては、表示に時間がかかるものがありますが、ご了承下さい。
生物
・
平塚の水辺
・
野鳥の観察
・
鳴く虫・はねる虫
・
カエルと淡水魚
・
湘南のシダ
・
湘南の種子植物
・
平塚の自然散歩
考古
・
平塚の遺跡
民俗
・
平塚の道祖神
・
食の民具たち 平成16年冬季特別展
・
平塚のお祭り −その伝統と創造−
歴史
・
平塚の歴史散歩
・
近世中規模河川における治水秩序とその変容-相模国金目川を事例に
平塚市博物館研究報告『自然と文化』第32号2009年より 早田旅人
・
相州六所神社鑰取役出縄主水・懲胡隊と戊辰戦争
-白川家配下神職の草莽隊運動
平塚市博物館研究報告『自然と文化』第33号2010年より 早田旅人
・
明治初期の神職をめぐる裁判とその特質
-相州六所神社の神主職をめぐる裁判と神祇官・神奈川県
平塚市博物館研究報告『自然と文化』第34号2011年より 早田旅人
・
近世相模川・相模湾水運における須賀村の位置
平塚市博物館研究報告『自然と文化』第36号2013年より 早田旅人
・
万延元年関東取締出役の相模湾津留政策
平塚市博物館研究報告『自然と文化』第37号2014年より 早田旅人
地質
・
平塚の地形地質
・
相模川流域の岩石
天文
・
ガイドブック 星空博物館
・
いん石−宇宙の情報箱
・
平塚の星空
・
火星大接近 2003
・
プラネタリウム・リーフレット 銀河
銀河1(昭和51年春)~銀河167(平成30年夏)
・
プラネタリウム・過去の投影テーマ
2004年2月~2018年8月
・
太陽黒点活動第23周期の概要
平塚市博物館研究報告「自然と文化」第33号2010年より
鳫宏道・沢村泰彦
・
太陽黒点活動第22周期の概要
平塚市博物館研究報告「自然と文化」第21号1998年より
鳫宏道・沢村泰彦
・
太陽黒点活動第21周期の概要
平塚市博物館研究報告「自然と文化」第11号1988年より
鳫宏道
その他
・
あなたと博物館 1992年1月~2012年12月
・
博物館日記2004年4月~2015年7月
・
平塚市博物館 こだわりの100選
・
過去の特別展2000年7月~2018年5月
ページの先頭へ