わたしたちは「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です

石材図鑑 変成岩類1 (三波石・武蔵青鉄平石)

平塚市博物館公式ページ

最終更新 2005年3月

     石材図鑑ロゴ−平塚の街でみられる地球の歴史−

 



変成岩類1 (三波石・武蔵青鉄平石)

三波石の接写 三波石の壁基礎
▲三波石の接写 ▲三波石を用いた壁基礎
  平塚市万田
  群馬県多野郡鬼石町三波川字大奈良・神流川上流 三波石峡産
  平塚市万田
  三波川帯 ジュラ紀末〜白亜紀初めに変成  
 三波石は群馬県多野郡鬼石町三波川で産する結晶片岩で、庭石として全国的に知られています。埼玉県秩父郡皆野町の荒川で採取された結晶片岩に秩父石があり、鬼石町に隣接した地域で、同一の三波川帯の地層ですから区別することはできません。一般に両者を併せて三波石と呼ばれます。
 三波石には、青緑色の緑泥片岩・黄緑系の緑簾石片岩・白系の石英片岩・赤系の紅廉石片岩・黒系の石墨片岩などがあります。鬼石町神流川の三波石峡・荒川の長瀞は結晶片岩の名勝地で国の天然記念物になっています。これらの結晶片岩は三波川結晶片岩と名付けられ、中央構造線の南側に沿い、関東から九州まで細長く分布しています。関東地方では埼玉県長瀞〜群馬県鬼石町三波川〜下仁田町青岩まで連続し、その延長は長野県諏訪〜赤石山脈西縁を経て、紀伊半島、四国、九州へと続きます。
 この三波川結晶片岩は、古生代後期〜ジュラ紀に堆積した秩父帯秩父中古生層の岩石(泥岩・砂岩・玄武岩質凝灰岩・チャート)が、プレートの沈み込みにより地下20〜30kmの深さに潜り込まされ、温度200〜300度、圧力600〜700気圧のもとで変成され、形成されたことがわかっています。この圧力は郵便切手の面積に10トンの重さがかかったものと言われます。すなわち、三波川帯は高圧低温で形成されたもので、薄く剥がれる片理がよく発達しています。この変成作用はジュラ紀後期〜白亜紀前期(約1億年前)に行われたと考えられています。三波石の結晶片岩の色調の相違は原岩の相違により変成鉱物が異なるためです。
 三波川帯は北から南(地層の上位)へ向かって変成度が弱くなり、点紋結晶片岩・無点紋結晶片岩・御荷鉾緑色岩類(塩基性火山岩類等)に分けられています。いわゆる三波石には御荷鉾緑色岩類や無点紋片岩が多く、変成度の低く片理の発達の少ないものがよく利用されています。
三波石の植裁基礎 輝緑凝灰岩の三波石の石垣
▲三波石の植裁基礎 ▲輝緑凝灰岩からなる三波石の石垣
  平塚市中原     平塚市幸町
  三波石の中には堆積岩であるチャート・輝緑凝灰岩・石灰岩などが含まれています。この地層は秩父中古生層(秩父帯)とよばれ、三波川帯の南側に分布する地層群です。秩父帯は石炭紀〜二畳紀あるいは三畳紀に形成された地向斜堆積物と考えられてきましたが、現在ではジュラ紀を中心とした頃のプレーとの沈み込みに伴い海溝付近で堆積した堆積物とされます。
武蔵青鉄平石と信州鉄平石の乱張り 武蔵青鉄平石の壁
▲武蔵青鉄平石(青)と信州鉄平石の乱張り ▲武蔵青鉄平石の壁
  平塚市中原
  埼玉県比企郡小川町下里・秩父郡皆野町産
  平塚市諏訪町
  三波川帯   三波川帯
 武蔵青鉄平石は秩父青石・下里石・秩父へげ石とも呼ばれます。三波石と同質の三波川帯の結晶片岩で、青緑系(緑泥片岩)が主ですが、銀(絹雲母片岩)・赤(紅廉片岩)・黒系(石墨片岩)・白(石英片岩)などがあります。三波石よりも変成度が高く、片理が発達し剥離性があります。曹長石が斑点状に入る点紋緑泥片岩がよく見られます。埼玉県比企郡小川町下里や秩父郡皆野町で採掘され、乱形や小端積用切石として出荷され、関東一円に供給されています。建築用貼石に80%、庭石(飛石、沓脱台、石橋)に20%利用されます。
武蔵青鉄平石の壁基礎 武蔵青鉄平石と赤チャートの門扉
▲武蔵青鉄平石(銀)の壁基礎 武蔵青鉄平石と赤チャートの門扉
   平塚市下吉沢   平塚市馬入本町
   三波川帯   三波川帯
  銀色の絹雲母片岩、赤色の紅廉片岩、緑色の緑泥片岩が混じる。   緑色の緑泥片岩のみからなる。
スケールバーは1cm


次へ

石材図鑑へ戻る

大地の窓へ戻る

 博物館トップへのリンク

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949

ページの先頭へ