平塚市博物館公式ページ
−平塚の街でみられる地球の歴史−
深成岩類5 (赤色花崗岩:赤みかげ)
![]() |
![]() |
| ▲アフリカンレッド (アルカリ花崗岩) | ▲コロラド ガウチョ (含アルベゾン閃石アルカリ花崗岩) |
| 南アフリカ産 | ブラジル Rio Grande do Sol州, Viomao産 |
| 先カンブリア紀 | 10億年前 南米盾状地 |
| 赤みが強く、血赤色であるのが特徴です。ニューインペリアルレッドよりも粗いです。写真で透明感があるのが石英で,5-10mmと粗く、30%程含まれます。有色鉱物は5%程度と少量です。 | カパオ ボニートに似ていますが、色指数が低く5以下です。石英は30%程度で5-10mm。アルカリ長石は粘土化して紅褐色で大きく、斜長石は20%程度で多くは集片双晶を示します。有色鉱物は5%程度と少量で、黒雲母・アルベゾン閃石からなります。 |
![]() |
![]() |
| ▲ 中国G386 (黒雲母花崗岩) |
▲インディアン ジュパラナ (片麻岩) |
| 中国 山東省産 | インド産 カルナタカ州 |
| 原生代 20数億年前 | |
| 赤色がカリ長石、白色が斜長石、透明感があるのが石英です。カリ長石の淡赤褐色が特徴です。 | 赤褐色地に橙・黒の縞が特徴です。細粒の黒雲母に富む原生代の片麻岩です。 |
![]() |
![]() |
| ▲マロン ガイバ( アルカリ閃長岩) | ▲ブラジル産マロンガイバの外壁 |
| ブラジル ポルトアレグレ産 | 平塚市宮松町 |
| 原生代 6〜24億年前 | |
| 特徴的な顔つきをもった閃長岩で、太古の大陸の断片を示すものです。5-10mmの暗赤色のアルカリ長石に富んでいます。 | |
| スケールバーは1cm | |

平塚市博物館 254-0041 神奈川県 平塚市 浅間町12-41
電話:0463‐33‐5111 Fax.0463-31-3949